餅ヶ瀬川押溜沢

2018年11月14日(水)
天気/気温  晴 4/18°C
日の出/入  出 06:19 入16:35

渡良瀬川水系、餅ヶ瀬川の押溜沢です。袈裟丸山の東面を水源とする沢ですね。
車で唐風呂林道をゲートまで入ろうとしましたが途中でダートになり無理でした。少し手前に駐車して出発です。駐車スペースの林道脇に釣りの注意書きがありました。ふーん、放流もしてるんですね。何の魚だろう…。

釣りの注意書き
釣りの注意書き posted by (C)hinapiyo

林道は餅ヶ瀬川沿い左岸に付けられていますが、川が逆くの字に蛇行しているところだけ右岸になります。地質図によると餅ヶ瀬川は下流から中流域まで花崗岩質の岩で構成されているのですが、逆くの字に架かる橋の上から川を見下ろすと白い岩が映えてなかなか美しい景観です。帰路は逆くの字の先で出合っている下中手沢を下降する予定ですが、この沢の下部も花崗岩帯に含まれるのでちょっと楽しみです。

袈裟丸橋
袈裟丸橋 posted by (C)hinapiyo

下中手沢を見送りしばらく進むと林道右手に何かの小さな施設。その対岸に押溜沢が出合っています。林道から沢へ降りて入渓します。この辺りが花崗岩帯の境目ですね。ここから山腹の中間あたりまでの岩石はジュラ紀の付加体という事で、進むに従い白い花崗岩よりも地味な色の岩が目だってきます。

押溜沢出合
押溜沢出合 posted by (C)hinapiyo

しばらく穏やかな渓相。小さな小滝を右から巻くところでトラロープ発見。この先所々に残置してあり思ってたより入渓者は多いのかも。少し先で今度は円形の石組発見。これは炭焼きの窯の跡でしょうか。

炭焼きの窯の跡?
炭焼きの窯の跡? posted by (C)hinapiyo

沢が小さく左に曲がるところで小滝。両端が岩壁で越えられず左から巻きます。

小滝 2m 左から巻き
小滝 2m 左から巻き posted by (C)hinapiyo

左から小さな枝沢と涸れ沢が出合い、右にガレ沢を見ると小滝1.5m。右から巻きます。続く小滝も右から。

小滝 1.5m 右から巻き
小滝 1.5m 右から巻き posted by (C)hinapiyo

日の光が当たり暖かくなってきました。変わらず穏やかな渓相が続きますが、左(正面)から大きな枝沢が浅い角度で出合います。水量比1:1位に見えますが地図で確認すると右が本流ですね。この枝沢を詰めると小丸山の西の肩へ出るようです。

左(正面)から枝沢 1:1
左(正面)から枝沢 1:1 posted by (C)hinapiyo

沢が右~左と小さく曲がると2段の滝。これが本沢で最も大きな滝でした。直登できそうにも見えましたが、濡れるのは嫌なので左から巻きます。上にもう一つ2.5mの小滝がありこれも合わせて巻きます。

滝 2+5m 左から巻き
滝 2+5m 左から巻き posted by (C)hinapiyo

滝上で沢は右に曲がります。小滝を越えしばらく進むとナメ滝となります。右から綺麗な枝沢(ナメルンゼ) も入り癒されますね。

ナメ滝
ナメ滝 posted by (C)hinapiyo

右から枝沢(ナメルンゼ)
右から枝沢(ナメルンゼ) posted by (C)hinapiyo

笹原が目立ってきて二俣となります。水量比は3:2くらい。右俣は中袈裟丸山へ突き上げてますね。右も面白そうですが今回は左へ。尚、魚影を見たのはこの付近まで。しかし時折見かける魚影は小さい奴ばかりで魚種も不明です。

二俣 3:2 左へ
二俣 3:2 左へ posted by (C)hinapiyo

左からの小さな枝沢を見送り、二つ目の左の枝沢に入ります。真っすぐ本流を進むとおそらく八反張に出るはずですが、稜線近くは傾斜がきつそうなので左を選択しました。枝沢は水流が乏しいので水を確保しておきます。

左から枝沢 この枝沢へ入る
左から枝沢 この枝沢へ入る posted by (C)hinapiyo

笹原の中、苔むした岩を踏みしめ進みます。傾斜が徐々に増してくると黒光りするナメとなります。ナメは火山特有の礫を含む岩で、わずかな水流の上をフリクションで進んでいきます。

黒光りするナメ
黒光りするナメ posted by (C)hinapiyo

ナメを振り返る
ナメを振り返る posted by (C)hinapiyo

3mの小滝を左から巻くと稜線も間近です。ナメをどん詰まりまで進むと涸棚で、涸棚の下から水がにじみ出ています。この沢の水源ですね。右から回り込んで急斜面を登ると稜線に出ました。

ドン詰まりの涸棚
ドン詰まりの涸棚 posted by (C)hinapiyo

稜線を右に進むと前袈裟丸山ですが、今回は左の小丸山方面へ進みます。少し下り避難小屋を通過すると小丸山山頂です。おにぎり食べながら大休止。眺めは良く先月登った皇海山や白根山が見えます。温度計は18度を示しておりポカポカ陽気でご機嫌です。

皇海山と白根山
皇海山と白根山 posted by (C)hinapiyo

帰路は下中手沢を下降します。小丸山から南へ進み、謎のケルン地帯を過ぎた所のコルから左へ。背丈近い笹藪を強引にかき分け下降していきます。

笹藪下降中
笹藪下降中 posted by (C)hinapiyo

沢床に水流が出でくると笹藪も膝丈位になり歩きやすくなります。途中から鹿道があったのでありがたく利用します。沢からは少し離れたりしますが流石に鹿ですね。歩きやすいところを上手に選んでいます。

鹿道をトレース
鹿道をトレース posted by (C)hinapiyo

しばらく下ると鹿道は左の尾根の方へ消えているので、沢まで50mほど斜面を下りここからは沢沿いに進みます。1100m付近で右岸から大きな枝沢を合わせます。この辺りから沢床の岩には花崗岩が混じってきますが、まばらで期待してたほどではないですね。残念。

右岸から枝沢
右岸から枝沢 posted by (C)hinapiyo

特に難所も無く右岸沿いに下っていくと、最後に左に小さく曲がり無事に餅ヶ瀬川に出ました。すぐそばの堰堤から林道へ。堰堤には手摺があり安全に登れます。

堰堤を登る
堰堤を登る posted by (C)hinapiyo

あとは餅ヶ瀬川を眺めながらのんびり林道歩きです。別の季節にまた来てみたいですね。

以下は歩行メモとGPSの記録です。

5:47 ゲート少し手前の駐車スペース 4°C
6:20 下中手沢出合
6:58 押溜沢出合 3:4 入渓
7:49 左から枝沢 水量わずか
7:53 小滝 2m 左から巻き
8:03 左から涸れ沢
8:12 左から枝沢 水量少し
8:20 右からガレ沢
8:48 小滝 1.5m 右から巻き
8:48 小滝 1.5m 右から巻き
8:52 右からガレ沢
9:05 左(正面)から枝沢 1:1
9:22 滝 2+5m 左から巻き
9:28 小滝 2.5m 左から巻き
9:36 左から枝沢 水量わずか
9:37 小滝 2m
9:52 小滝 2.5m
10:01 ナメ滝
10:01 右から枝沢(ナメルンゼ) 水量わずか
10:08 二俣 3:2 左へ 9°C
10:34 左から枝沢 水量わずか
11:04 左から枝沢 水量わずか この枝沢へ入る
11:51 小滝 3m 左から巻き
12:08 ドン詰まりの涸棚 右斜面へ
12:20 稜線に出た 10°C
12:45 避難小屋
13:00 小丸山 山頂 18°C
13:38 コルから下中手沢へ
16:21 餅ヶ瀬沢 下中手沢出合
16:59 ゲート少し手前の駐車スペース 9°C