尾白川本谷(途中まで)

2017年10月04日(水)
天気/気温  曇|霧雨 8/13°C
日の出/入  出 05:44 入17:27

失くしたGPSロガーが気になって、二週連続で尾白川です。まあ、見つからないとは思うのですが…。あまり期待せずにレッツゴー!

前回同様矢立石から林道を歩き末端から入渓します。水量は前より少しばかり多いかな?天気は曇り。周囲はガスっています。沢の色も今一つ冴えと深みが無い感じ…。でも美しいことに変わりはありません。GPSロガーを紛失したと思われる黄蓮谷と本谷の出合を目指して歩みを進めます。

噴水滝 上段
噴水滝 上段 posted by (C)hinapiyo

噴水滝を巻いて、落ち口から十数メートルのところでヌメリと水流に足を取られ転倒。少し流され全身ずぶ濡れに…。今日はちょっと寒いので濡れたくなかったのですが。いやそれよりも、もっと落ち口近くや流れが強い所で転んだら滝下へ流れ落ちる可能性もある訳で、注意注意。気を引き締めないといけません。

ここで転倒
ここで転倒 posted by (C)hinapiyo

さて、黄蓮谷出合に到着して一休みしつつロガーを探します。しかし、20分ほど探しましたが見つかりません。うーん、岩の隙間に落ちたか、あるいは水に流されたか…。たぶんここで紛失したと思っていたのですが、もしかしたら坊主ノ滝で失くしたのかも??坊主ノ滝まで行ってみるか?いやしかし、この出合で見つかっても見つからなくても、今日は本谷方面に進もうと考えていて、登山届もそう書いてあるのでやはり本谷へ進むことにします。

黄蓮谷出合
黄蓮谷出合 posted by (C)hinapiyo

出合から少しの距離で8mの滝。左から巻きます。途中でヌメリスギタケモドキ発見。こいつはナメコに近い仲間で美味しいキノコです。

滝 8m
滝 8m posted by (C)hinapiyo

ヌメリスギタケモドキ
ヌメリスギタケモドキ posted by (C)hinapiyo

ナメとナメ滝が連続します。ご機嫌です。しかし途中、淵沿いの緩いスラブ斜面で滑り水中へドボン。再び全身ずぶ濡れに。せっかく乾きかけてたのに…。気温は10度を下回っていて、じっとしているとさすがに寒いゾ。^_^; 動いて動いてどんどん進もう。

ナメ
ナメ posted by (C)hinapiyo

ナメ滝
ナメ滝 posted by (C)hinapiyo

沢が左へ曲がると、傾斜が落ち沢幅が広がり穏やかな流れの中、しばらくゴーロ歩き。所々ナメや小滝、淵もあり魚影も走ります。

沢幅広がり穏やかな流れ
沢幅広がり穏やかな流れ posted by (C)hinapiyo

しかしガスがますます濃くなり全然展望が効かないなぁ~。沢幅も広いので枝沢があっても見落としかねない状況です。晴れていればこの辺りから北坊主岩の東北壁が見えるらしいのですが…。予定では北坊主沢の手前、1730m付近で右(左岸)の枝沢に入り烏帽子中尾根へエスケープするつもりですが、その枝沢が特定できるかちょっと自信無くなってきました。

しばらく登ると4mの小滝の左から、細いスラブ滝となって小さな枝沢が出合っています。これがたぶん正面ルンゼかな?

小滝 4m
小滝 4m posted by (C)hinapiyo

正面ルンゼ?
正面ルンゼ? posted by (C)hinapiyo

直ぐ上で12mの滝となり左から巻きます。巻き終えて落ち口へ戻ってみると右から小さな枝沢が出合っています。しかしガスっていて枝沢の全体の規模が全然わからない…。う~ん、自信無いけどこいつが目的の枝沢のような気がする。まだ北坊主沢まで来ていないのは確かだし、さっきの左からの枝沢が正面ルンゼなら、この枝沢で正しいはずです。とりあえずこの枝沢に入ってみます。

滝 12m
滝 12m posted by (C)hinapiyo

右から枝沢 この枝沢へ入る
右から枝沢 この枝沢へ入る posted by (C)hinapiyo

入ってすぐ20mくらいのスラブ滝にぶつかりました。右のガレから巻こうとしましたが、岩壁に突き当たり行き詰まり。失敗した。左が正解だったみたい。戻ろうと思いましたが鹿の踏み跡発見。右方向へ水平にトラバースしています。おっ、これはラッキーかも。こういうガレやルンゼのどん詰まりには、結構このように末端からケモノ道があったりします。この道をたどって稜線へ出ればよし。出ずに沢に戻ってもまあいいかという事で踏み跡へ侵入します。踏み跡は明瞭。水を補充し忘れていたので、途中横切った小さな枝沢で補充します。

スラブ滝 20m
スラブ滝 20m posted by (C)hinapiyo

斜面をトラバースしているケモノ道へ
斜面をトラバースしているケモノ道へ posted by (C)hinapiyo

途中小尾根に出て少し登り再びトラバース。踏み跡は岩壁の下部沿いに続いています。トラバースしすぎて鞍掛沢側に入り込まないように、コンパスで方向を確認しながら進みます。しだいに方位が北を差すようになり、そろそろ稜線に出てもいい頃だなぁと思っていたら、小さな幼木だらけの尾根へ出ました。尾根の下り方向は完全に東を向いていて、どうやらこれが稜線のようです。しかしかなり藪っぽい尾根で歩きにくいゾ。

岩壁の下部沿いにトラバース
岩壁の下部沿いにトラバース posted by (C)hinapiyo

稜線に出た
稜線に出た posted by (C)hinapiyo

稜線を少し下ると藪の先で先が切れ落ちているようで、下降出来ず。右は崖で無理っぽいので左から巻き下ります。結構大きく下りルンゼを一つ越して登り返し再び稜線へ。ここで一休みです。反対側から見ると稜線通しにどうにか登っていけそうに見えますが、真っすぐ下降するにはやはりロープが必要でしょう。というか、細い灌木だらけでロープでも下降出来そうにないから巻いたのですが。

反対側から見ると登れそうだが…
反対側から見ると登れそうだが… posted by (C)hinapiyo

少し進むと北方向へ尾根が派生しており、どうやらここは1787mピークだという事が判明。現在地が分かりほっと一息です。ピークの先から南東方向へ急降下。小さなコルを過ぎたら東へ続く細い尾根へ入ります。まっすぐ行くと噴水滝付近に降りてしまうので注意です。この付近で小さなイタチっぽい生き物を見かけました。カメラに収めようとしたら逃げてしまい残念。

東へ続く細い尾根へ
東へ続く細い尾根へ posted by (C)hinapiyo

ここまでくれば踏み跡もはっきりしてきて、もう迷う心配はありません。のんびり降ります。でも稜線は相変わらず藪っぽい所が多く歩きやすいとは言えません。更に尾根の末端は急傾斜。強引にまっすぐ沢に降りましたが、探せばもっといいルートがあると思います。

無事鞍掛沢出合に出たら、女夫滝を巻き下り林道へ。あとは日暮れに追われながら矢立石まで。

以下は歩行メモとGPSの記録です。

4:49 矢立石 13°C
5:58 尾白川入渓
6:30 鞍掛沢出合 1:1
6:34 梯子滝 8m 左から 中央にワイヤー有り
6:40 小滝 4m 右から巻き
6:48 二段小滝 3+3m 右から巻き
7:04 二段滝(遠見ノ滝?) 3+10m 左から巻き トラロープ有り
7:23 左から枝沢 水量わずか
7:25 小滝 4m 右から巻き スラブにトラロープ有り
7:28 左から枝沢 1:5
7:33 噴水滝 10+4+8m 下段は左から、中上段は右から巻き
7:50 左から枝沢 水量わずか
7:52 小滝 4m 左から
7:59 左から枝沢 水量少し
8:05 黒戸北沢出合 1:5
8:07 ナメ
8:10 二段小滝(三丈ノ滝?) 4+4m 右から
8:24 小滝 3m 左から巻き
8:46 黄連谷出合 1:1 右の本谷へ 9°C
9:27 滝 8m 左から巻き
10:00 ナメ
10:07 ナメ滝 5m 左から
10:58 小滝 4m 左から
10:59 左からスラブ状の枝沢(正面ルンゼ?) 水量わずか
11:04 滝 12m 左から巻き
11:19 右から枝沢 水量わずか この枝沢へ入る
11:30 スラブ滝 20m 右から巻こうとして行き詰まり
11:39 斜面をトラバースしているケモノ道へ
11:49 横切った枝沢で水補充 8°C
13:00 烏帽子中尾根の稜線に出る 1880m付近
13:25 1800m付近 真っすぐ降りれず巻いて下降
14:17 1787mピーク 10°C
16:07 鞍掛沢出合
17:04 林道末端 10°C
18:07 矢立石