大武川一ノ沢

篠沢大滝キャンプ場~大武川一ノ沢~1760m幕営地

2017年09月13日(水)
天気/気温  晴|曇 13/17°C
日の出/入  出 05:28 入17:58

父の介護を妹に協力してもらい、久々の一泊山行です。場所は富士川水系の大武川一ノ沢。右俣にある大滝が楽しみです。

5時前に篠沢大滝キャンプ場手前の市営駐車場に到着。キャンプ場は日の出前なのに何やら大賑わいで楽しそう。横目で見ながら準備をして出発。お馴染みの林道を進み、一ノ沢が見えたら大武川を渡渉して右岸へ。一ノ沢最初の堰堤を確認し入渓しようとしたところ、旧林道脇の大岩に遭難碑のプレートを見つけました。「故 坂田祐次君 昭和四十九年十月十日甲斐駒ヶ岳奥壁を目指し大武川に逝く」と記してあります。早稲田大学の山岳部員で20歳の若さで他界したようです。ずいぶん昔の遭難碑ですが他人事ではありませんね。山の厳しさは当時も今も変わりありません。気を引き締めて入渓します。

旧林道一ノ沢近くの遭難碑プレート
旧林道一ノ沢近くの遭難碑プレート posted by (C)hinapiyo

堰堤が四つ続きます。三つ目までは問題ありませんが、四つ目を右から巻こうとしたらロープで降りる羽目になってしまいました。左が正解だったかも?尚、ここまでの間に左手の指の付け根にヤマビルに取り付かれました。気付いた時にはぷっくり膨れた状態で、あわてて取り除きましたが血が止まりません。T_T 今日は天気がいいので無警戒でした。以後足元を時々警戒しつつ進みます。

四つ目の堰堤
四つ目の堰堤 posted by (C)hinapiyo

穏やかな流れの中、時々現れる小滝、ナメ滝を越えながら進みます。沢床は綺麗な花崗岩です。尚、魚影は全く無し。大武川本流の上流に魚がいるのは確認しているので、魚がいてもよさそうなのですが。本流の大きな堰堤に阻まれているのかな?ちょっと寂しいですね。

6mの滝を左の水流のほとんど無い枝沢から巻き、更に二つ三つ小滝を越えると二俣です。右俣へ進みます。

滝 6m 手前の左枝沢から巻き
滝 6m 手前の左枝沢から巻き posted by (C)hinapiyo

沢は右に曲がり小さなゴルジュ。奥の8m滝は登れないので左手のガレルンゼへ。崩れかかった岩のトンネルをくぐり小尾根を越えて沢へ戻ります。

滝 8m 左ガレルンゼから巻き
滝 8m 左ガレルンゼから巻き posted by (C)hinapiyo

トイ状の小滝を過ぎると右からほとんど水流の無い枝沢で、ここに赤テープ有り。一ノ沢と山ノ神沢の中間尾根からここに降りてくるのが大滝見学の最短ルートのようで、その目印みたいです。8m滝を右から巻くと右から今度は水量のある枝沢で、水量比は3:2位。その奥に16mの見事な直瀑があります。この滝を枝沢との中間尾根から巻こうとしてクマに遭遇しました。

右から枝沢 3:2
右から枝沢 3:2 posted by (C)hinapiyo

尾根右手の急な斜面を登っていくと、視野の右端に何か動く黒いモノが…。ギクッとして立ち止まると一旦視野から消えた後、前方にガサゴソと這い上がる音が聞こえます。姿を現したそいつは、丸い顔に丸い耳、紛れもなくクマです。距離は10m前後。目が合ったのち更に左の岩の上に寄ってきて、唸り声を上げつつ頭を左右に振って威嚇してきました。やばっ、カメラ構えてる場合じゃない。こちらは足場が悪く後退するのも容易じゃないのです。うわわっ、ちょっと待て、こっち来んなとか言いつつ、とりあえず武装しようと腰にぶら下げていたミゾーのバイルを手にしたところ、クマは尾根の向こうへ去っていきました。ふー、びっくりした。滝の音でこちらに気付くのが遅れてクマもちょっと驚いたのでしょう。しばらく間をおいてから先に進みました。

前方にクマ(ちょっとピンボケ)
前方にクマ(ちょっとピンボケ) posted by (C)hinapiyo

続く8m滝も右から巻き、多段の滝は左から巻きます。ナメ滝、小滝をいくつか越えると空間が開け、10m滝の向こうにでっかい滝が見えてきます。楽しみしていた一ノ沢の大滝です。ここで大休止。落差は70mくらいかなぁ。期待通りの素晴らしい滝です。上段で飛散した水が再び集まって下段の流れを作っています。左手正面からの枝沢の流れも良いアクセントになっていますね。

大武川一ノ沢の大滝 70m
大武川一ノ沢の大滝 70m posted by (C)hinapiyo

さて、この大滝の巻きですが左手ガレルンゼを登り、途中からケモノの踏み跡を頼りに左へトラバース。しばらく進み傾斜の緩んだところで尾根へ取り付きました。で、尾根を一登りして右手の枝沢へ降りようとしましたが、枝沢は深いゴルジュとなっていて降りる事が出来ず、もう少し登り返してから再び枝沢へ。そのまま枝沢を横断して左岸の尾根をトラバース。本流と思われる沢に出ました。すぐ先に14m位の滝が落ちています。本流は大滝上で二俣になっており、その左俣だと思うのですが、しかし思ったより水流が少ない。

大滝上の左俣へ
大滝上の左俣へ posted by (C)hinapiyo

この沢を登るべきか迷いましたが、とりあえずもう一つ尾根をトラバースして右俣へ行ってみる事にしました。右俣は明らかに左俣より水流が多い。こちらを登る事にします。

更にトラバースして右俣へ
更にトラバースして右俣へ posted by (C)hinapiyo

小滝をいくつか越えながら、ちょっと荒れ気味の沢を登っていきます。ぼちぼち夕暮れなのでビバーク適地を探しながら進むのですが、微妙に傾斜があったり、崖下だったり、狭かったり、なかなかいい場所が無いなぁ…。もう午後5時を過ぎたし妥協しないとダメかなと思っていたところ、正面からガレ沢が入り小滝を越えたところに文句無しの適地発見!沢まで10数歩の距離で、広さはちょうどツエルト一張り分。地面は完全にフラットで砂地。粘って探した甲斐がありました。

小滝と右(正面)からガレ沢
小滝と右(正面)からガレ沢 posted by (C)hinapiyo

夕食を食べつつ携帯の電源を入れてみたら、電波が届くので大体の現在地を自宅へメールしておきました。寝袋に入ったら疲れてるので朝までぐっすりです。

以下は歩行メモの記録です。
09/13(水)
5:11 篠沢大滝キャンプ場 17°C
6:07 一ノ沢入渓
6:10 堰堤 1 左から
6:13 堰堤 2 左から
6:28 堰堤 3 右から
6:40 堰堤 4 右から高巻き ロープで下降
7:43 左から枝沢 水量少し
7:59 左から枝沢 水量わずか
8:04 小滝 3m
8:14 ナメ滝 6m
8:29 左から枝沢 水量少し
8:30 小滝 3m 右から
8:41 小滝 3m 左から
8:51 小滝 3m 右から
8:53 小滝 1+2m 左から
8:57 右から枝沢 水量わずか
8:58 左から枝沢 水量わずか
9:01 滝 6m 手前の左枝沢から巻き
9:22 左から枝沢 1:5
9:23 小滝 4m 右手の壁から水が吹きでてる
9:29 小滝 4m 左から
9:42 ナメ滝 4m
9:42 二俣 1:1 右へ 17°C
9:46 小滝 3m
10:08 小滝 3m
10:11 滝 8m 左ガレルンゼから巻き
10:36 トイ状の滝 6m 水流沿い
10:38 右から枝沢 水量わずか 赤テープあり
10:45 滝 8m 右から巻き
11:01 右から枝沢 3:2
11:15 滝 16m 右から巻き クマに遭遇
11:42 滝 8m 右から巻き
11:48 多段の滝 10m 左から巻き
12:00 ナメ滝 5m 右から水流沿い
12:10 小滝 5m 右壁から 途中にサワグルミの幼木
12:11 小滝 3+2m 右から
12:30 小滝 3m リュック降ろして右の岩から
12:37 滝 10m 左の草付きから
12:45 大滝 70m 左ガレルンゼから踏み跡をたどって左へトラバース。小尾根に取り付き大高巻き。 19°C
14:50 枝沢に下降しようとして失敗。高度あり過ぎ。高巻き直す。
15:14 枝沢に降りる 横断して左岸の尾根をトラバース。本流の大滝上の左俣へ。
15:45 左俣に降りる。左俣を横断して更に左岸の尾根をトラバース。右俣へ。
15:52 右俣に降りる。
16:08 小滝 3m
16:32 小滝 5m 左から巻き
17:19 右(正面)からガレ沢
17:19 小滝 3+2+2m 右から巻き
17:29 1760m付近でビバーク 13°C

1760m幕営地~離山北東ピーク~1898mピーク~篠沢大滝キャンプ場

2017年09月14日(木)
天気/気温  晴 12/23°C
日の出/入  出 05:28 入17:56

4時に一旦起きたものの二度寝してしまい6時起床。今日もいい天気です。

ツエルト撤収作業中
ツエルト撤収作業中 posted by (C)hinapiyo

のんびり準備して7時20分に出発。沢はもう穏やかな流れとなり、源頭の雰囲気です。

右手に白いガレ斜面を見ながら登っていくと三段の滝が見えてきます。二段目までは水を浴びながら直登。三段目落ち口付近がちょっと悪く、ホールド少なくフリクション頼み。行けそうな気もするのですが落ちるとヤバいので、三段目途中から小さな右のガレルンゼへ。しかしこのガレルンゼも崩れかかっていて結構ヤバい。突っ張りでどうにか超えて巻きました。

三段の滝 2+2+6m
三段の滝 2+2+6m posted by (C)hinapiyo

沢に戻るともう水流はわずか。すぐに伏流となったので、最後に水が湧き出ているところで水筒に補充しておきます。

傾斜がきつくなりケモノの踏み跡を頼りに左方向へトラバース気味に登ります。小尾根に取り付き喘ぎながら登っていくと、離山につながる稜線に出ました。右手にこんもりしたピークが見えます。たぶん離山の北東ピークで、そんなに遠くないはずなのでピークまで行ってみます。

踏み跡を頼りに小尾根に取り付く
踏み跡を頼りに小尾根に取り付く posted by (C)hinapiyo

ピークまで来てみると甲斐駒がばっちり見える。ここに来るのは三度目ですが、過去二回は曇りか雨だったので眺めの良さに感激です。

離山北東ピークから甲斐駒ヶ岳
離山北東ピークから甲斐駒ヶ岳 posted by (C)hinapiyo

下山は東北東尾根を下り、1898mピークから北尾根を経由して一ノ沢の出合いまで。途中登ってくる方一人とすれ違いました。それから尾根をだいぶ下降してから、ミズナラの根元に30㎝位の大きなキノコ発見。帰宅後調べてみるとオオミヤマトンビマイというキノコで、柔らかいうちは可食のようです。採ってこなかった事をちょっと後悔…。でも二日間とも良い天気で楽しい山行になりました。

オオミヤマトンビマイ
オオミヤマトンビマイ posted by (C)hinapiyo

以下は歩行メモとGPSの記録です。
09/14(木)
7:20 1760m付近 幕営地 12°C
7:33 右からガレ沢
7:42 滝 2+2+6m 三段目6mの途中から右のガレへ
8:42 伏流 水補充して左の尾根へ
9:56 離山の稜線
10:20 離山北東ピーク 16°C
13:05 1898mピーク 14°C
16:47 一ノ沢出合
17:52 篠沢大滝キャンプ場 23°C