仁田元沢

2017年07月12日(水)
天気/気温  曇|晴/雷雨 20/23°C
日の出/入  出 04:24 入19:00

前回と同じく渡良瀬川流域、足尾銅山の近くの仁田元沢です。

この沢は花崗岩質の沢かと思っていましたが、帰宅後地質図で調べると、大昔(後期白亜紀)の噴火による流紋岩及びデイサイトで構成された沢なんですね。成分的にはどちらも大差ありませんが、花崗岩はゆっくり冷却された深成岩であるのに対し、流紋岩は地表近くで急速に冷却された火山岩です。そういえば花崗岩より色が白っぽかったような…。専門家ではないので何の岩石なのかパッと見ただけでは判別は難しいですが、少しづつでも見識を深めていきたいですね。

さてさて、銅親水公園の駐車場に4時半過ぎに到着。他に車は無くどうやら一番乗りみたい。ゲートを越えて久蔵沢、松木川の橋を渡り、仁田元沢沿いの林道へ。ちなみに案内板によると銅親水公園は「あかがねしんすいこうえん」と読むらしい。林道沿いにはエビガライチゴの花が沢山咲いていました。実るのはもう少し先ですね。

エビガライチゴの花
エビガライチゴの花 posted by (C)hinapiyo

林道末端の堰堤を右から巻いて仁田元沢へ入渓。堰堤から降りるときちょっと高さがあるので注意。残置ロープもありますがちょっと細くて不安なので、堰堤と岩の間に入り込み突っ張りで降りました。

右端から降りる
右端から降りる posted by (C)hinapiyo

青い水が美しい。ざぶざぶ水に浸かりながら気分よく進みます。

仁田元沢入渓
仁田元沢入渓 posted by (C)hinapiyo

しばらく進むと右から滝状の枝沢。落差6mくらいかな?そのすぐ先で沢は左へ折れ幅広の小滝。左から越えます。

右から滝状の枝沢 6m 6:1
右から滝状の枝沢 6m 6:1 posted by (C)hinapiyo

綺麗な小さな淵はいたる所にあり魚影もちらほら走ります。

綺麗な淵
綺麗な淵 posted by (C)hinapiyo

右に曲がり右手に垂直の崖が見えてくると大岩の小滝。大岩の左から越えると美しい白いスラブ滝です。

白いスラブ小滝 3
白いスラブ小滝 3 posted by (C)hinapiyo

ナメの先で右から再び滝状の枝沢。落差は7mくらいかな?この後しばらく穏やかな渓相が続きます。

右から滝状の枝沢 7m 6:1
右から滝状の枝沢 7m 6:1 posted by (C)hinapiyo

穏やかな流れ
穏やかな流れ posted by (C)hinapiyo

前方の樹間に尖がったピークが見えます。地図で確認すると左岸の1479mピークみたいですね。その少し先で右から6:1位の枝沢が入ります。

左岸の1479mピーク
左岸の1479mピーク posted by (C)hinapiyo

尚も樹林の中、穏やかな流れを進んでいくと右から3:1位の枝沢で、疲れたのでここで一休みです。

右から枝沢 4:1
右から枝沢 4:1 posted by (C)hinapiyo

両岸が狭まりにわかに傾斜も増して小滝が連続します。右壁は覆いかぶさるようになり途中大岩の下から流れ落ちる5m程の滝。遠目には通過できるかちょっと不安でしたが、近づくと大岩の左から簡単に越えられます。

小滝連続の先に大岩の下から滝
小滝連続の先に大岩の下から滝 posted by (C)hinapiyo

傾斜が落ちて右から小さな枝沢。この場所は開けていて幕営適地です。焚火跡もありました。

右から枝沢 水量わずか 焚火跡有り
右から枝沢 水量わずか 焚火跡有り posted by (C)hinapiyo

ここから先は笹原の中を流れる小川という風情。通常、沢は先に進むほど傾斜がきつくなるのが普通ですが、この沢は例外です。笹原の中にも踏み跡がありますが、結構藪が深いので沢の中心を進んだ方が楽かと思います。

1520m付近で右から枝沢。水流は右の方が多いので注意です。左の本流はこのすぐ先で伏流しており、ここで水を補充していきます。

右から枝沢 1:4 枝沢の方が水量多い
右から枝沢 1:4 枝沢の方が水量多い posted by (C)hinapiyo

最後に笹原の中で二俣。右に行きますがここから先は沢の中心も藪が深くて四苦八苦。でも藪漕ぎの距離は短く、ちょっとの頑張りで稜線に出ます。

二俣 右へ
二俣 右へ posted by (C)hinapiyo

無事稜線に出ました。曇ってきて展望は無し。石塔尾根を右へ進みます。

稜線に出た
稜線に出た posted by (C)hinapiyo

少し進むと三角点のある1821mピーク。オロ山という標識がありました。そこから下ったところにある荒れ地でミヤマハンミョウを見つけて撮影の為追いかけまわし、その後一休み。

ミヤマハンミョウ
ミヤマハンミョウ posted by (C)hinapiyo

で、この先の笹原でまさかの道迷い。地図を見ると、稜線を東へ進む一本道で間違えようが無い気がしますが、途中笹薮が深い所がありしかも踏み跡が錯綜していて、時々ある赤テープを頼りに進んでいたら知らないうちに180度Uターンしていました。ガスっていたので来た道を逆走していたのに気が付きませんでした。何だか見覚えのある場所のような…と思っていたら、先ほど通過したオロ山のピークに出てびっくり!おいおいどこで間違えたんだ~。過去迷った事は何度もありますが、来た道を気付かずに戻った事は初めてです。

再びオロ山
再びオロ山 posted by (C)hinapiyo

今度はコンパスを当てながら慎重に笹原の中を進み道を発見。1710m付近の傾斜が部分的にきつくなる所で間違えたんですね。ガスっているときは注意が必要です。

1682mを過ぎると雨が降ってきました。遠くから雷鳴も聞こえてきてちょっと不安になります。

雨が降り出す 遠くで雷鳴
雨が降り出す 遠くで雷鳴 posted by (C)hinapiyo

1704mピーク付近でミヤマクワガタ発見!夏は色んな生き物が見れるので楽しいですね。しかし雷鳴はだんだん近づいてきており不安は増してきました。この石塔尾根は足尾銅山の精錬による煙害で樹木が枯れ、特に尾根の北側斜面の被害はひどく岩稜が露出しています。稜線の樹木もまばらで、雷から隠れるところがあまり無いので、何とか早めに中倉山を通過して樹林帯に逃げ込みたいところです。

ミヤマクワガタ
ミヤマクワガタ posted by (C)hinapiyo

中倉山を足早に通過。三角点があるはずだけどのんびり探している余裕は無く、尾根の先端から樹林帯へ逃げ込みます。とは言っても樹木はあまり大きくなく不安は付き纏ったまま。

中倉山
中倉山 posted by (C)hinapiyo

途中から踏み跡は不鮮明になりコンパスと赤テープを頼りに南東方向へ。ガスの切れ目から進行方向の尾根を確認すると、1146mピークを経由して1017mmピークへ繋がる尾根は、途中から樹林が切れてハゲ山状態である事が判明。なので、もう一つ南側の尾根を選択し仁田元沢沿いの林道へ降りる事にしました。

1017mmピークへ繋がる尾根
1017mmピークへ繋がる尾根 posted by (C)hinapiyo

そして1250m付近まで下降した時、ごく近くに落雷。視野の中心で強烈な光が輝いたと思った瞬間、バリバリと轟音が!ヤバかった。心臓止まりそうでした。驚いたのか近くで猿か何かの動物も騒いでいます。

ビビッてしばらく身動きが取れず。そうしている内に雨も強まって雷も活発になってきました。もう尾根を歩く気にはなれず急きょ沢下降に切り替えです。雨の中沢を下るのもどうかと思いますが、規模の大きな沢じゃないしたぶん大丈夫でしょう。雷に当たるよりはマシってもんです。

左手の急斜面を強引に下って沢へ。少し増水してるみたいですが問題なし。大きな滝も無く下って行けます。

間近で落雷 沢下降に切り替え 井戸沢へ
間近で落雷 沢下降に切り替え 井戸沢へ posted by (C)hinapiyo

左から枝沢を合わせて右に曲がると堰堤。その先に林道が見えました。堰堤のプレートによると下った沢は井戸沢というみたいですね。雨も小雨になり雷も遠のいてほっと一息です。

以下は歩行メモとGPSの記録です。

4:45 銅親水公園駐車場 20°C
5:53 林道末端堰堤
6:06 仁田元沢入渓
6:26 小滝 3m
6:34 右から滝状の枝沢 6m 6:1
6:35 幅広の小滝 3m 左から
7:12 大岩の間から小滝 3m 大岩の左から
7:15 白いスラブ小滝 3m 左から
7:21 ナメ
7:24 右から滝状の枝沢 7m 6:1
7:58 右から枝沢 6:1
8:38 右から枝沢 4:1 23°C
9:27 小滝連続 右手が崖 途中大岩の下から滝 5m 左から
9:50 右から枝沢 水量わずか 焚火跡有り 22°C
10:10 左から枝沢 1:5
10:25 右から枝沢 3:1
10:33 左から涸れ沢
11:03 右から枝沢 1:4 枝沢の方が水量多い 本流はすぐ先で伏流 20°C
11:46 二俣 右へ
12:14 稜線に出た 稜線を右へ 23°C
13:03 オロ山 1821m
13:31 笹原で迷って逆走
14:04 オロ山再び
15:12 1704mピーク
16:10 中倉山
17:10 間近で落雷 沢下降に切り替え 井戸沢へ
18:27 林道へ出た
19:10 銅親水公園駐車場 23°C