大武川二ノ沢

篠沢大滝キャンプ場~大武川二ノ沢~1894mピーク

2016年09月21日(水)
天気/気温  曇/雨 14/17°C
日の出/入  出 04:57 入17:09

雨の中、台風16号を気にしつつ深夜の高速を甲府に向けて車を走らせます。今夜中には関東の南岸をかすめ太平洋へ抜けるはずなのですが、どうかな?予報では今日、明日とも曇り時々雨。台風一過を願ってますが、どうも期待通りにはならないようです。微妙な感じですがダメ元で行ってみます。

篠沢大滝キャンプ場に到着する頃には一応雨はあがりました。さて、準備して出発しようとしたら忘れ物発覚。寝袋の下に敷くマットが無い。何か忘れてる気がしていたのですが、やっぱり…。まあ、マット無しでも何とかなるでしょう。他に忘れ物無いだろうなー。ちょっと心配です。

明るくなり大武川の水量を確認すると、増水して少し濁っているものの思ったほどじゃない。これなら大丈夫そうという事で二ノ沢橋から二ノ沢に入渓します。

朴の木橋から大武川
朴の木橋から大武川 posted by (C)hinapiyo

すぐに8mの滝。左から越えます。トイ状の小滝の先に5mの滝と連続。楽しい。

滝 8m
滝 8m posted by (C)hinapiyo

堰堤を数個越えると8mの滝。堰堤が終わり左から細い流れの二つ枝沢を合わせると2段滝です。この滝はすぐ右手にも細い枝沢があって、この枝沢をフリクションで直登し巻きます。

2段滝 6+10m
2段滝 6+10m posted by (C)hinapiyo

小滝をいくつか越えると8mの3条の滝。遠目には一見二条の滝に見えましたが、近づくと右手に逆くの字状に落ちる流れがあります。パッと見ると、この逆くの字の流れを登れそう。下からでは落ち口付近が確認出来ないのでちょっと不安ですが、取り付いてみました。ヌメっていたらお手上げですが、幸い水流に洗われていてヌメリ無し。ホールド、スタンスを慎重に選び無事落ち口へ。

3条の滝 8m
3条の滝 8m posted by (C)hinapiyo

3条の滝 8m 逆くの字水流沿いを登る
3条の滝 8m 逆くの字水流沿いを登る posted by (C)hinapiyo

続く二条のナメ滝は、左側は傾斜が強く無理。右側の流れ沿いに登れそう。二段になっており下段は右から巻きぎみに、上段は流れのすぐ左壁を登りました。すぐ上の小滝も水流沿いに登れます。ここで全身ずぶ濡れに。

2条のナメ滝 18m
2条のナメ滝 18m posted by (C)hinapiyo

少し進むと2条の直瀑。落差は15mはあるかな。なかなか見事で、もし丹沢にあれば名前が付きそうな滝ですね。左から巻きますが、この辺りから小雨が降ってきました。すでに全身ずぶ濡れだし気にせず登ります。

2条の直瀑 15m
2条の直瀑 15m posted by (C)hinapiyo

巻き終えるとすぐに18mくらいの滝が見えてきます。この滝も見事で滝下でしばし見学。乾いていれば左壁の草付きが登れそうな感じにも見えますが、ここは無理せず左から巻き。少し戻ってルンゼを登ります。じきに傾斜厳しくなってくるので左の尾根へ一旦逃げて、少し傾斜が落ちたところでルンゼごとトラバースして沢に戻ります。無事巻き終えたところで一休み。

滝 18m
滝 18m posted by (C)hinapiyo

小滝をいくつか越えていくと6+6mくらいの2段滝。この滝の巻きで大失敗です。パッと見、巻きは左右とも難しそう。迷った末右を選択したのですが、傾斜のきつい小ルンゼに追いやられてしまいました。行き詰まる所まで強引に登って、ヤバそうな斜面を左に慎重にトラバース。かなり下のほうに沢が見えてきましたが、崖に遮られて下降出来そうな所がありません。失敗したなと思いながら更にもう少し登ってみると、ちょっと危険ですが岩壁が崩れて通過出来そうなところを発見。岩が崩れてトンネル状になっており、リュックを外し四つん這いになればギリギリ行けそう。リュックを落とさないように慎重にズリズリ押しながら、冷や汗たらたらで通過します。あとは慎重に下れば大丈夫。

2段滝 6+6m
2段滝 6+6m posted by (C)hinapiyo

四つん這いで通過
四つん這いで通過 posted by (C)hinapiyo

無事に沢まで降りてきて一休み。ここでコンパスを当ててみると、この沢の方角は真北を向いています。もしかしてと思いましたが、どうやらこの沢は右俣の沢のようです。たぶんさっきの滝の上で二俣になっているのでしょう。予定では左俣に入るつもりでしたがどうしよう…。地図を見ると右俣の詰めは傾斜がきつそうでちょっと不安ですが、ここから二俣まで下降するのも小滝が連続していてかなりやっかいな感じ。悩んだ末このまま右俣を進む事にしました。すんなり稜線に出れるかもしれないしと都合よく思いこんで…。

右俣の沢へ下降
右俣の沢へ下降 posted by (C)hinapiyo

小滝をいくつか越えていくと両岸が覆いかぶさるように立ってきました。この先大丈夫かなぁ。ガスも深くなってきて何となく不安が増してきます。

右俣を登る
右俣を登る posted by (C)hinapiyo

しばらく進むと8mの滝。簡単そうに見えたので水流沿いに取り付きましたが、落ち口付近は微妙な傾斜のナメになっていて嫌らしい。少しヌメっているので、届く範囲をたわしでクリーニングしてあとはフリクション頼み。気合で越えました。

右俣の滝 8m
右俣の滝 8m posted by (C)hinapiyo

左右から涸れ沢を合わせると傾斜はいよいよ増してきます。急な花崗岩のスラブの上を細く水が流れ、一見厳しそうですがスラブは細かい凸凹がありフリクションでぐいぐい登っていけます。やがて伏流しそうになり水筒に水補充。明日は尾根歩きなのでたっぷり2Lです。

スラブの上の細い流れ
スラブの上の細い流れ posted by (C)hinapiyo

伏流してから更に傾斜が増し、本流はついに登れない傾斜になってきたので途中で左の枝沢に入りました。しかし枝沢もすぐにヤバくなって行き詰まり。やむなく右の草付きから本流との中間尾根へ。灌木を掴んでの木登りです。

枝沢も厳しい
枝沢も厳しい posted by (C)hinapiyo

しかしこの中間尾根もヤバかった。所々垂直に近い箇所があり、岩にへばり付いている木も細く頼りない。更にこの尾根、先端で切れ落ちていて主稜線に接続していないというオマケつき。末端で行き詰まり、どうしよう…。左の枝沢側は下降不可能な崖なので、反対側の右側のルンゼにロープで降りてみます。降り立ってみると、よかったー。何とか登っていけそうな傾斜です。

右側のルンゼに下降した
右側のルンゼに下降した posted by (C)hinapiyo

少し登ると稜線に繋がる枝尾根が見えてきてルンゼ脱出。無事に登る事が出来て一安心です。左に折れると1894mピーク。ピークを過ぎたところにツエルトが張れそうな場所があったので、今日はここまでとします。時間的にまだ少し余裕がありますが、雨の中の行動でさすがに疲れました。この先に平坦地も無さそうだし。

1894mピーク付近でビバーク
1894mピーク付近でビバーク posted by (C)hinapiyo

ツエルトを張って着替えたら寝袋の中へ。ツエルト下の地面は花崗岩の白ザレ。水はけがいいので雨水が入ってくる事はありませんが、やはりマットが無いと背中が冷たい。とりあえず雨合羽を下に敷いてみましたが、こんなペラペラの生地でも一応効果があります。とは言っても冷たいことに変わりなく、ぐっすりと眠ることは出来ませんでした。次回は絶対忘れないようにしたいですね。

以下は歩行メモの記録です。
09/21(水)
4:41 篠沢大滝キャンプ場 17°C
5:55 二ノ沢橋
6:04 滝 8m 左壁 水流沿い
6:12 トイ状の小滝 3m
6:14 滝 5m 左壁
6:19 堰堤
6:24 堰堤
6:43 ナメの小滝 3m
6:45 堰堤x2 左から
6:53 滝 8m 左から
6:54 堰堤 右から
7:01 左から枝沢 1:6
7:05 左から枝沢 1:10
7:12 右から枝沢 水量わずか
7:12 2段滝 6+10m 右の枝沢から巻き
7:43 3条の滝 8m 逆くの字水流沿い
8:07 2条のナメ滝 18m 右の水流沿い
8:33 小滝 3m 水流沿い
8:38 右から枝沢 10:1
8:38 2条の直瀑 15m 左から巻き
9:16 右から枝沢 6:1
9:16 滝 18m 左ルンゼから巻き 15°C
10:39 左から枝沢 水量ごくわずか
10:43 右からガレ沢 水量ごくわずか
10:45 小滝 3+3m 左から
10:51 左から枝沢 水量わずか
10:51 CS小滝 3m 左から
10:55 2段滝 6+6m 右から巻き(失敗して大高巻き)
11:49 右俣の沢へ 1650m付近
12:26 滝 8m 水流沿い
12:45 左右から涸れ沢
13:13 伏流 水補充 2L
13:33 左から涸れ沢 この沢へ入る
13:40 右の尾根に逃げる
14:02 右のルンゼに降りる
14:29 稜線に出る
14:43 1894mピーク付近でビバーク 14°C

1894mピーク~離山~1898m北尾根~篠沢大滝キャンプ場

2016年09月22日(月)
天気/気温  雨 13/19°C
日の出/入  出 04:58 入17:07

朝起きても雨はパラパラ降り続いています。パンを頬張りながらラジオで天気予報を確認。今日は一日雨で午後から本降りとか、二日前の予報より悪くなっていてちょっとがっかり。仕方ない、気合を入れて寝袋から出てツエルトを畳み、いざ出発。

尾根沿いに登っていくと、2050m付近でスラブの大岩にぶつかりました。登れそうなところを探し右へ移動します。それにしても樹木はたくましい。こんな大岩の上に根をおろして立派に育つとは。少し移動すると灌木の生えた凹角があり、そこから登ります。

2050m付近 スラブの大岩
2050m付近 スラブの大岩 posted by (C)hinapiyo

岩の上から少しの登りで主稜線、離山の東の肩に当たる場所に出ました。

離山の主稜線に出た
離山の主稜線に出た posted by (C)hinapiyo

ここから先1898mピークまでは去年歩いた事のある尾根道。雨の中のんびり下ります。しかし途中2030m付近で間違えて右の尾根へ。100m近く下ったところで左手に本来下るべき尾根がうっすらと見えてきて気が付きました。登り返そうと思いましたが水平に踏み跡(獣道かも)を発見。トラバースして正しい尾根へ戻りました。知ってる道と思って油断したらダメですね。やはりマメに地図とコンパスで確認すべきです。

踏み跡を発見してトラバース
踏み跡を発見してトラバース posted by (C)hinapiyo

1898mピークから北尾根に入ります。この辺りから雨は本降りに。笹原をしばらく降りると踏み跡が出てきて一安心。以後迷いそうな所はありません。1380mピークで北東尾根へ入り、927m手前から枝沢へ降り無事に藪ノ湯に出ました。尚、1492mピーク付近でブナハリタケを発見。^_^ 大量に生えていたので少し頂戴して帰宅後キノコご飯に。どことなくマツタケの香り似ていて美味しいキノコでした。

ブナハリタケ
ブナハリタケ posted by (C)hinapiyo

藪ノ湯からはわずかの距離で駐車場へ。しかし最後にショックな出来事が。着替えようとしたら靴からヤマビルが沢山這い上がってきてる!パッと見5~6匹。あわててひっぺしながら着替えて確認してみると、首筋にも3匹。ぷっくり膨らんでグミような手ごたえ。やられた…。そうかー、この山域にもいるのね。この辺りにはいないと思っていたので油断していました。今度から気をつけよう…。まあでも、二日間ずっと雨の中でしたが、美しい滝も沢山あったし満足出来た山行でした。

以下は歩行メモとGPSの記録です。
09/22(木)
6:34 1894mピーク付近 13°C
7:27 2050m付近 スラブの大岩 右から
7:56 離山の稜線
11:47 1898mピーク 14°C
13:39 1492mピーク
16:07 藪ノ湯
16:35 篠沢大滝キャンプ場 19°C