伝丈沢左俣~八幡尾根~金峰山

2016年07月20日(水)
天気/気温  曇 17/22°C
日の出/入  出 04:12 入18:16

前回敗退した伝丈沢のリベンジです。
今回はもちろん迷わずに水晶峠を通過して、林道分岐から枝沢を下り伝丈沢へ。前回よりも1kmちょっと下流に出ました。

枝沢から伝丈沢へ 1450m付近
枝沢から伝丈沢へ 1450m付近 posted by (C)hinapiyo

最初の小滝は濡れながら直登。左から枝沢を合わせ、小滝とナメを過ぎると16m程の立派な滝が登場。右から巻きます。

滝 16m 巻きの途中から
滝 16m 巻きの途中から posted by (C)hinapiyo

前回の下降地点を過ぎ二俣。今回は左へ進みます。少し進むと枝沢。水量は1:5で断然右のほうが多いけど地図で確認すると左が本流みたい。水量多いほうを追いかけてみたい気もしますが、ここは予定通り本流である左へ。この辺り、水はほとんど涸れそうなのに時々大きな魚影が走ります。手で捕まえてみようとするも、やっぱり岩陰に逃げられて断念。

そろそろ伏流しそう
そろそろ伏流しそう posted by (C)hinapiyo

左にガレた斜面を見ると水は一旦伏流。念の為、水筒に水を補充しておきます。しばらく進むと左からガレ沢、すぐに右から小滝状の水量の少ない枝沢で、ここから水流復活します。その先に3段の小滝、その上に階段状の小滝が連続します。

3段の小滝 1+2+5m
3段の小滝 1+2+5m posted by (C)hinapiyo

小滝を越えると右へカーブして傾斜が落ち、開けた場所の左岸に廃屋発見。何かの作業小屋でしょうけど、朽ちてからだいぶ経っていますね。この先は水流はごくわずか。細い流れを辿っていくと沢が左へカーブして伏流。そこから僅かの登りで、藪漕ぎも無く八幡尾根の稜線へ。しかし、稜線に出てからの尾根歩きが藪の連続で大変でした。

遠くに金峰山の五丈岩
遠くに金峰山の五丈岩 posted by (C)hinapiyo

稜線に出てすぐ近くの岩の小ピークに登ると、北東方向にこれから登る八幡尾根の稜線とその先に金峰山の五丈岩が見えます。結構遠いなぁ。反対側にはすぐ近くに八幡山のピークが。せっかくなので八幡山まで行ってみる事に。しかし、シャクナゲの藪に阻まれて断念。嘘でしょ?八幡尾根ってこんなに藪が深いの?金峰山までたどり着けるかちょっと不安になってきました。で、金峰山方向に歩き出してみると確かに藪は深いものの、よく探せば尾根の真ん中付近にはかすかに踏み跡がついており、枝を払いのけながらどうにか登っていけそう。一安心です。

藪深い尾根
藪深い尾根 posted by (C)hinapiyo

途中、水晶を含んだザレが有りその先に祠が一つ。2333mピークを過ぎ一旦下り、大きな岩が目立つようになるといよいよ森林限界。振り返ると苦労して登ってきた八幡尾根、正面には金峰山への主稜線が目の前です。稜線への最後の登りは傾斜はあるもののホールド、スタンス豊富で問題ありません。主稜線に出てしまえば金峰山山頂はすぐそこです。

主稜線への最後の登り
主稜線への最後の登り posted by (C)hinapiyo

無事山頂に到着。金峰山に来たのは5年ぶりかな?以前来た時と同じ岩の上に寝っ転がり大休止です。でもガスってきてしまい、遠くが見えないのはちょっと残念。

金峰山 山頂で大休止
金峰山 山頂で大休止 posted by (C)hinapiyo

帰路は大弛峠経由で。鉄山から朝日岳へと緩やかな稜線歩きの道。大弛峠からは地味に長い車道歩きでした。

以下は歩行メモとGPSの記録です。

4:35 アコウ沢橋 18°C
5:16 水晶峠
6:10 林道
6:59 伝丈沢 1450m付近 17°C
7:18 小滝 2m 水流沿い
7:35 左から枝沢 1:3
7:47 滝 16m 右から巻き
8:08 伝丈沢 1620m付近(前回の下降地点)
8:20 左から枝沢 1:5
8:32 二俣 1:1 左へ
8:50 右から枝沢 1:5 水量は右の枝沢のほうが多い
9:19 伏流
9:36 左からガレ沢
9:38 右から小滝状の枝沢 水量わずか ここから水流復活
9:45 3段の小滝 1+2+5m 左から
9:53 階段状の小滝 4m 水流沿い
9:57 小滝 3m 右から
10:04 廃屋
10:15 左からガレ沢
10:20 右から枝沢 1:1 水量は共にわずか
10:29 右から涸れ沢 ここで伏流
10:40 八幡尾根の稜線へ
11:47 祠
13:22 2333mピーク 22°C
15:06 主稜線
15:19 金峰山 山頂 18°C
16:30 朝日岳のベンチ
17:35 大弛峠
19:12 アコウ沢橋