大武川~甲斐駒ケ岳

篠沢大滝キャンプ場~大武川赤石沢出合

2016年05月03日(火)
天気/気温  曇11/16°C
日の出/入  出 04:45 入18:32

去年のGWは雪が少なく、北岳から見た甲斐駒や鳳凰三山はほとんど雪が付いてませんでした。今年も事前にヤマレコでチェックしてみると雪は少ないらしく、もしかして沢筋からでも登れるのでは?と考え、大武川から甲斐駒を目指すことにしました。

篠沢大滝キャンプ場手前の駐車場から出発。GWだけあってキャンプ場はテントでいっぱい。繁盛しているようです。林道を末端まで進み沢へ降ります。正月に凍っていて苦労した最初の残置ロープの箇所も難なく通過。赤薙沢出合で一休みしたのち先に進みます。ここから先は未知の領域。楽しみです。

冷たいけど気持ちいい
冷たいけど気持ちいい posted by (C)hinapiyo

沢水は冷たいものの我慢出来ない程ではなく、気分よく進んで行くと下一条ノ滝と上一条の滝。青い釜が美しい。

下一条ノ滝
下一条ノ滝 posted by (C)hinapiyo

滝ノ沢出合の先で、岩の陰に隠れた小滝が通過できずに左から巻き。次のヒョングリノ滝も合わせて巻きました。尚、この滝はガイド本と国土地理院の地図とで名称が異なっており、どちらが正しいのか疑問です。今回はとりえずガイド本に従いました。国土地理院の地図では、次のカラ沢出合の先にある滝をヒョングリノ滝としています。

岩の陰に小滝(左から巻き)
岩の陰に小滝(左から巻き) posted by (C)hinapiyo

カラ沢出合で一休み。この辺りは平凡なゴーロですが花崗岩地帯なので沢床は白くて美しく、また魚影も多くて歩いているだけで楽しい。淵にそっと近づいて眺めるとヤマメでしょうか?沢山泳いでいるのが確認出来ます。

ヤマメかな?
ヤマメかな? posted by (C)hinapiyo

しばらく進むとくの字状に流れ落ちる小滝で行き詰まり、左から巻き。鵜の首滝も合わせて巻きます。

鵜の首滝?
鵜の首滝? posted by (C)hinapiyo

左から枝沢とガレ沢を合わせると両岸が立ってきて沢は左へカーブ。どうやらこの先が横手の滝みたい。厳しそうなので左へ曲がる手前から巻くことにしました。巻き終えると綺麗なナメがしばらく続き、その先にちょっと釜が深そうな小滝がありました。ここで大失敗。あまり濡れたくないなと安易に左から巻こうとしたのが運の尽き。よくあるパターンですが上へ上へと追いやられとんでもない大高巻きに。

このナメの先の小滝で失敗
このナメの先の小滝で失敗 posted by (C)hinapiyo

大失敗の大高巻き
大失敗の大高巻き posted by (C)hinapiyo

最初のうちにロープを使えば降りれそうな場所はあったはずなのに、面倒くさがってちょっと登って回り込めば楽に行けるのでは?という安直な考えを繰り返しているうちに、最終的に小ルンゼに追いやられ大ピンチです。もはや引き返せない状況で登るしかない。でも途中の岩場がヤバそうで足踏み。本当にヤバいのはわずか2mちょっとの距離ですが、踏ん切りがつかずに結局ロープを出す羽目に。尚、ここから精神的にテンパってしまい巻き終えるまで写真はありません。

ルンゼに追いやられピンチ
ルンゼに追いやられピンチ posted by (C)hinapiyo

ハーケン2枚で支点を作ります。支点は回収しない可能性もあるので、ロープはループにしてカラビナに通すだけ。たわしでヌメリを取りながら慎重に岩場を登ります。岩場の上はガレが薄く積もった急斜面。ここも慎重に10mほど進み、傾斜が落ちてきた所にある立ち木を支点にして下降しハーケンを回収しました。しかし、この後もまだピンチは続きます。トラバースしながら沢に下降出来るルートを探したのですが、傾斜がきつくてとても歩いて降りれない。結局、支点に出来そうな太い木を探しつつ30mロープで懸垂下降5回。ようやく沢に戻ってくる事が出来ました。降りた場所はちょうど前栗沢出合。この巻きに3時間近くもかかってしまいました。のどがカラカラで沢の水をがぶ飲み。これ程時間を食うと分かっていれば水筒に水を入れておいたのですが、そんな事分かるはずもなく...。まあ、とにかく大失敗でしたが無事に降りてこれてほっと一息です。尚、買ったばかりのシモンのバイル(フォックスロック)でハーケンを打ってみた感触は悪くありません。上手く打ち込めました。でも抜くときはピックが引っかかってちょっと抜きにくい。また腰にぶら下げておくのも、当然ですがシャフトがちょっと邪魔になる感じです。

もう日暮れが近いので幕営場所を探しながら進みます。夜半から明日の朝にかけて雨が降るのは分かっているので、水が流れる可能性がある場所は避ける必要があります。中栗沢出合を過ぎて赤石沢出合まで来たところで、出合いのすぐそばにいい場所発見。ツエルト張って夕食。ラーメン食べて寝袋に潜り込みました。

赤石沢出合で幕営
赤石沢出合で幕営 posted by (C)hinapiyo

以下は歩行メモの記録です。
05/03(火)
4:37 駐車場 12°C
6:13 赤薙沢出合
7:17 左から枝沢 1:7
7:30 下一条ノ滝、上一条の滝
8:27 滝ノ沢出合 1:3
9:07 岩の陰に小滝 左から巻き(次のヒョングリも合わせて巻き)
10:32 ヒョングリノ滝
10:41 カラ沢出合 4:1
11:22 くの字状小滝 左から巻き(次の鵜の首滝も合わせて巻き)
11:28 鵜の首滝 16°C
11:54 左から枝沢 1:5
12:03 左からガレ沢
12:38 横手の滝 左から巻き
13:06 右から枝沢 水量少し
13:22 ナメの先の小滝 左から巻き(大高巻きにT_T)
16:30 前栗沢出合 1:3 15°C
17:34 中栗沢出合 1:4
17:38 赤石沢出合 3:1 幕営 11°C

大武川赤石沢出合~水晶沢

2016年05月04日(水)
天気/気温  雨/晴 13/20°C
日の出/入  出 04:49 入18:33

午前3時過ぎ、激しい雨音で目が覚めました。4時ごろに雷が3発。今日の出発は遅くなるかも思いつつもうひと眠り。空が明るくなって6時を過ぎると少し小降りになってきました。7時前にちらっと青空も見えて、どうやら晴れてきそうなので撤収準備開始。8時前になるとみるみる晴れて快晴に。思ったより早く天気が回復してラッキー。気分良く出発です。

雨が上がって雲間から青空
雨が上がって雲間から青空 posted by (C)hinapiyo

奥栗沢出合で一休み。奥栗沢を見上げると近くに雪渓が見えます。右岸の北面の沢はまだ多く雪が残っているようですね。沢の水温は昨日より明らかに冷たく、水に浸かりっぱなしはちょっと辛くなってきました。

奥栗沢出合
奥栗沢出合 posted by (C)hinapiyo

奥栗沢を過ぎ右へカーブすると摩利支天が正面に姿を現します。尖った三角がかっちょいい!

奥栗沢の先から摩利支天
奥栗沢の先から摩利支天 posted by (C)hinapiyo

摩利支天前沢出合いから先は六町ノ滝と呼ばれる大滝が連続する難所で、たぶん雪も残っているだろうし厳しそうなので巻く事にします。一旦摩利支天前沢に入り最初の右岸の枝沢を詰めて稜線を乗越しました。

再び大武川へ
再び大武川へ posted by (C)hinapiyo

乗越すとわずかの下りで再び大武川へ。この辺りはとても雰囲気のいいところ。流れも穏やかでビバーク適地です。チラチラ見える摩利支天の岩場を眺めながらのんびり歩みを進めると、正面に仙水峠が見えてきて沢は右へカーブ。大武川はここから源頭部まで水晶沢と名前を変えます。

摩利支天の岸壁
摩利支天の岸壁 posted by (C)hinapiyo

右へカーブしてから風が猛烈に強い。動いていないと急激に体温奪われます。この辺りは峠を越えてきた風が年中吹いているようで、河原の石の上に飛ばされてきた細かい石や砂が堆積しています。雪の状態によってはここから仙水峠へ上がるつもりでしたが、まだ行けそうなので先に進んでみます。

水晶沢と名を変える
水晶沢と名を変える posted by (C)hinapiyo

二俣を左へ進むと小滝。しかし二つ目の小滝で立ち往生。越えるにはシャワーになりそう。ずぶ濡れを覚悟しないと無理っぽく、ちょっとそれは避けたいところ。巻きを検討しましたが、しかし左右とも大きく巻く事になりそうで、どうしよう...。悩みましたが、今回は無理せずここで引き返す事にしました。今日は早めにツエルト張ってゆっくり休み、明日仙水峠から甲斐駒を目指す事にします。この小滝の先には大滝があるはずで出来れば見てみたかったのですが、それはまた次の機会に。

この小滝で敗退
この小滝で敗退 posted by (C)hinapiyo

振り返ると栗沢山とアサヨ峰
振り返ると栗沢山とアサヨ峰 posted by (C)hinapiyo

慎重に下降し、右岸がガレている2110m付近に幕営適地発見。しかし強風の中ツエルトを張るのは困難を極めました。1時間以上かけてどうにか設営完了。早めに夕食を食べて寝袋に潜り込みます。でも風があまりにも強く、吹っ飛ばされないか一晩中心配する羽目に。距離と時間をロスしても風の無いところまでもっと下ればよかったなと、かなり後悔しました。

以下は歩行メモの記録です。
05/04(水)
7:55 赤石沢出合 15°C
8:51 奥栗沢出合 1:2
9:07 右から枝沢 水量少し
9:33 摩利支天前沢出合 3:1 前沢へ入る
9:43 左から枝沢 この沢へ入る 20°C
11:02 尾根を乗越し再び大武川へ
11:27 摩利支天沢出合 水量少し
11:44 左からガレ(仙水峠へはここを登る?) この辺りから水晶沢と名を変える
12:48 二俣 3:2 15°C
13:22 二つ目の小滝で引き返す
14:55 水晶沢 2110m付近で幕営 13°C

水晶沢~仙水峠~甲斐駒ケ岳~黒戸尾根~篠沢大滝キャンプ場

2016年05月05日(木)
天気/気温  晴 5/18°C
日の出/入  出 04:48 入18:34

ツエルトは破れることも飛ばされることもなく、どうにか一晩耐えてくれました。ペラペラの生地で心配したのですが、思った以上に強度はあるようです。^_^ さて、夜明けとともに出発準備開始。今日は尾根歩きがメインなので、出発前に水筒に水を満タン2L。まずは右岸のガレを登り仙水峠を目指します。出だしは踏み跡がありましたが途中から消えて、ガレ上部から樹林帯へ。倒木を避けながら適当に詰めて稜線へ。一時間ちょっとで仙水峠から少し駒津峰寄りの稜線に出ました。

少し駒津峰寄りの稜線に出た
少し駒津峰寄りの稜線に出た posted by (C)hinapiyo

一休みしたら出発。ここからはよく踏まれた登山道なので歩きやすいです。途中2名の方とすれ違い駒津峰へ。森林限界を抜けると風が強くなります。駒津峰からは甲斐駒が目の前。もう一頑張りです。

駒津峰
駒津峰 posted by (C)hinapiyo

ここから若干雪が出てきますがアイゼンを付ける程ではありません。六方石まで来ると前方に先行する4人組のパーティーが。彼らは直登ルートを登って行くので、じゃ私もという事で後を追いかけます。風が強いのと傾斜がきついので喘ぎながら登って行きますが、この辺りまで来ると眺めが素晴らしい。早川尾根の向こうに北岳も顔を出し山頂までもう少しです。

直登ルートを登る
直登ルートを登る posted by (C)hinapiyo

無事山頂に到着し、先行していたパーティーの方と写真を撮りあってしばし談笑。もっとたくさん人がいるかなと思っていましたが、私たち以外は誰もいませんでした。眺めを楽しんだら黒戸尾根を下降します。

甲斐駒東峰から奥秩父方面
甲斐駒東峰から奥秩父方面 posted by (C)hinapiyo

東峰からの下りは雪が付いた急斜面。アイゼン付けようかと思いましたがトレースがしっかりついているので、踏み跡をたどって慎重に下りました。心配していた8合目手目の鎖場も鎖が完全に出ていて問題無し。腐った雪の斜面を下って七丈小屋に到着。テン場にはテントが一張りだけでした。

七丈小屋のテン場
七丈小屋のテン場 posted by (C)hinapiyo

ここからは樹林帯の道をのんびり下降。でも五合目まで梯子や鎖場が続くので油断は出来ません。しかしここを通過する度にいつも思うのですが、もしこの梯子と鎖がなかったらかなりの難関ルートですよね。昔登った人の苦労がしのばれます。また、これらを設置、管理されている方々に感謝ですね。五合目で一休み。ここにもテントが一張りありました。

八丁坂 1628mピーク分岐
八丁坂 1628mピーク分岐 posted by (C)hinapiyo

刃渡りを通過し八丁登りを下って、途中の1628mのピークから東へ派生している尾根へ入ります。予定では尾根の傾斜が落ちたところから、汁垂沢の林道末端付近に降りるつもりです。尾根の上部付近は踏み跡有り。途中岩に遮られたり藪っぽい所もありますが、1200m付近までは問題なく下っていけます。ここから尾根がちょっとあやふやになり、ややこしいところ。案の定間違えて南側の小さな支尾根に入り込んでしまいました。このままでも沢に出るはずなのでそのまま下ってきましたが、沢の直前で尾根が切れ落ちており、ロープ使っても一回では下まで届かない感じ。無理せず正しい尾根へ引き返し、楽に降りれる所から汁垂沢へ。

誤って支尾根へ
誤って支尾根へ posted by (C)hinapiyo

さて、沢に降りてほっと一息と思ったのですが、予想外の難所が待っていました。後は沢沿いに堰堤をいくつか越えれば林道に出ると思っていましたが、920m付近に大きな滝が...。右岸にかすかな踏み跡があったので辿ってみましたが、この巻きがかなり悪い。途中トラロープが張ってある個所もありますが、崩れやすい急斜面で神経すり減らします。冷や汗たらたらで何とか滝下へ。見上げると20~25mくらい?なかなか立派な滝です。

右岸から巻いて下降
右岸から巻いて下降 posted by (C)hinapiyo

この先もう難所は無く、沢を何度も横断しながら林道をたどるだけです。日暮れ前に無事に駐車場に到着。失敗もありましたが、三日間天気もまずまずで楽しい山行になりました。

以下は歩行メモとGPSの記録です。
04/05(木)
5:45 水晶沢 2110m付近 5°C
6:55 仙水峠より少し駒津峰側の稜線
8:12 駒津峰 7°C
9:35 甲斐駒ケ岳 11°C
11:44 七丈小屋
12:37 五合目 17°C
14:27 八丁坂 1628mピーク分岐
16:31 汁垂沢 1010m付近
16:39 汁垂沢 大滝 25m 右岸から巻き
18:28 駐車場 18°C