早川尾根の頭~鳳凰三山

篠沢大滝キャンプ場~大武川と赤薙沢の中間尾根1900m付近

2016年01月01日(金)
天気/気温  晴 -4/2°C
日の出/入  出 6:53 入16:42

8年ぶりに鳳凰三山です。前回は青木鉱泉をベースに中道から登りましたが、今回は大武川と赤薙沢の中間尾根を登り早川尾根の頭から目指します。早川尾根は歩いた事が無いので、稜線からの眺めが楽しみです。

さて、深夜に首都高を抜け八王子を過ぎた所で、はたと忘れ物に気が付きました。パソコンの脇に充電したGPSロガー三つ置きっぱなしだ…。orz 今更戻れないし、残念ながら今回はロガーの記録無しです。なので最初にお断りしておきますが、ヤマレコにアップしたGPSの軌跡は帰宅後に手入力したものでログでは無いのでご注意ください。一つ忘れ物に気が付くと、他にもないか気になります。頭の中で装備をチェックしながら高速を飛ばし韮崎へ。他は大丈夫と思ったけど、実はもう一つ忘れ物が後に発覚。まあ、そちらは一応登山には影響無かったのでよかったのですが。

夜明け前、篠沢大滝キャンプ場手前の駐車場を後にして歩き出します。山ノ神沢付近で日の出。秋に来た時にあった二ノ沢橋が撤去されていました。林道末端から大武川へ入渓。直後のトラロープが張ってある右岸のトラバース個所で、壁から染み出た水が凍って危険なのでアイゼンを装着して通過。実は今回の登山でアイゼンを使用したのはここだけ。山の上は思ったほど危険個所はありませんでした。すぐに赤薙沢出合。半分凍った赤薙沢の滝を見学した後、飛び石を伝って対岸へ。赤薙沢と大武川の中間尾根へ取付きます。

赤薙ノ滝
赤薙ノ滝 posted by (C)hinapiyo

しかし良さげな尾根への取付き個所が見つからず右往左往。二つほど小さなルンゼから取り付いてみたけど、落ち葉の下が凍っていたり、意外に傾斜がきつく、ほんの二、三歩が踏み出せなかったり登れずじまい。荷が軽くて沢靴なら登れそうなんだけど、今回の重い荷では無理だ。ちなみに今回の荷の重量は18~19kg。15kg以上は私にとって荷が重いのですが、ぎりぎり削ってこの重さなのだから仕方ありません。さて、地形図をよく見直して大武川右岸をもう少し進み、トラロープの張ってるところから取付く事に。ここからだと何の問題も無く尾根へ上がれました。尾根への取付きで一時間以上ロスしましたが、まあ失敗も登山の内なので気にしない事にします。

尾根の取付き付近はブナが中心で結構傾斜があります。左手樹間から見える離山や、右手にチラッと見える甲斐駒を励みにゆっくり登っていきます。今日は、できれば離山と同じくらいの標高(2200~2300m)まで進みたいのですが、はたして…。

樹間から離山の稜線
樹間から離山の稜線 posted by (C)hinapiyo

傾斜が緩まり尾根が狭まっている1650m付近で、僅かですがちょっと危険個所あり。切れ落ちた岩の上を乗り越えて、その先に小さな岩場があります。もし下りなら、ここはロープがあったほうがいいかも。再び傾斜がきつくなる1750m付近からようやく雪が現れました。そして1850mを過ぎるとだだっ広い笹原になります。雪の上に鹿の踏み跡多数。寒いのにこんな上まで食べに来るんですね。さて、時刻は3時過ぎ。太陽は早くも稜線の向こうに隠れて気温も下がってきます。まだ予定の標高まで届いてませんが、テン場に適した場所を見つけたので、ここで幕営する事にしました。

中間尾根1900m付近 テン場
中間尾根1900m付近 テン場 posted by (C)hinapiyo

で、テントを取り出して、ここでもう一つの忘れ物に気が付きます。テントの入り口が吹き流しではなく夏仕様のファスナーのままでした。このテントを使ったのは去年の5月以来。そういえば5月に吹き流しから夏仕様に変えたんだっけ。パッキング時の確認不足です。でも今回の山行は四日間とも天気が良く、ファスナーが凍りついたりしなかったので問題はありませんでした。天皇杯のラジオを聴きながらラーメンを作り、早めの夕食。寝不足なのでさっさと寝袋に包って眠りにつきました。

以下は歩行メモの記録です。

5:30 篠沢大滝キャンプ場手前の駐車場 2°C
7:50 赤薙沢出合 0°C
10:04 赤薙沢と大武川の中間尾根へ取付く
12:55 中間尾根1650m付近
15:15 中間尾根1900m付近 テン場 -4°C

大武川と赤薙沢の中間尾根1900m付近~早川尾根の頭~高嶺手前の小ピーク

2016年01月02日(土)
天気/気温  晴 -5/0°C
日の出/入  出 6:53 入16:43

地蔵岳のオベリスクすぐ左から日の出。今日もいい天気です。

オベリスクのすぐ左から日の出
オベリスクのすぐ左から日の出 posted by (C)hinapiyo

笹原が終わると雪が深くなりワカンを装着。しかし、これ以降コメツガとダケカンバの幼木がうるさくなります。また倒木も多く非常に鬱陶しいのですぐに外してしまいました。幼木をかき分けつつ、ツボ足でゆっくり進みます。

ツボ足で一歩ずつ
ツボ足で一歩ずつ posted by (C)hinapiyo

2350m付近から傾斜がきつくなりますが、傾斜がきつい所の方がヤブが少なく歩きやすいです。ここを登り切ると、前方が開けてきて早川尾根の頭までもうすぐ。無事に稜線に出てトレースを見た時にはホッとしました。

早川尾根の頭
早川尾根の頭 posted by (C)hinapiyo

早川尾根小屋で一休み。パンでエレルギー補充して先へ進みます。が、リュックに装着していたピッケルの石突きプロテクターを紛失している事に気が付きました。ドジった。また外すの忘れてた。ピッケルやバイルのプロテクター失くすのこれで何度目だろう。山にゴミを置いてきてしまった事になるので、罪悪感もあります。ヤブっぽいところを歩く時は、あらかじめ外しておかなきゃダメですね。

ここからは比較的緩やかな稜線歩き。右手の樹間にチラチラ見える北岳を眺めながら足を進めます。広河原峠を過ぎて赤薙沢の頭へ。途中、尾根筋が崩落しているのか、道が西側へ巻いている所がありました。赤薙沢の頭から見る高嶺はなかなか見事です。白鳳峠から先はハイマツ帯。強風が吹き荒れているようでここまで風切音が聞こえてきます。

赤薙沢の頭から高嶺
赤薙沢の頭から高嶺 posted by (C)hinapiyo

白鳳峠に到着すると時刻は2時半。この先強風地帯ですがテント張れそうな所はあるのかな?高嶺に登った辺りで時間切れになりそうだし、白鳳峠で幕営するかどうするか…。しばし悩んだのち、高嶺まで行く途中に良い場所が無ければ白鳳峠に戻ってくる事にして、先に進む事にしました。ハイマツ帯に入るとやはりもの凄い強風。途中、若干平坦な場所はありますが、風が強すぎてテントを張るのは危険です。戻らないとダメかなとちょっと諦めかけましたが、高嶺手前の小ピークまで来ると絶好の適地発見。スペースはちょうど一張り分。ハイマツに囲まれていて、ある程度風も防いでくれているし、何より展望が最高です。北岳から甲斐駒、八ヶ岳までぐるりと見渡せます。早速テントを張ってもぐりこみ、歩いてきた早川尾根を眺めながら夕食を食べました。

高嶺手前の小ピークでテン泊
高嶺手前の小ピークでテン泊 posted by (C)hinapiyo

以下は歩行メモの記録です。

8:00 中間尾根1900m付近 テン場 0°C(テント内)
12:00 早川尾根の頭
12:05 早川尾根小屋
12:50 広河原峠 0°C
14:13 赤薙沢ノ頭
14:31 白鳳峠
16:00 高嶺手前の小ピーク テン場 -5°C

高嶺手前の小ピーク~鳳凰三山~青木鉱泉

2016年01月03日(日)
天気/気温  晴 -6/4°C
日の出/入  出 6:53 入16:43

朝起きると今日も快晴。昨夜、夜中に喉が湧いて作った水をほとんど飲んでしまったので、改めて作り直し。ゆっくり目に準備して8時半に出発です。きつい傾斜を一頑張りで高嶺のピークへ。尚、ここを逆に下る場合はアイゼン使った方がいいかもしれません。高嶺からは北岳の眺めがピカイチ。ボーコン沢の頭から小太郎山まで翼を広げたような姿が素晴らしい。

高嶺から北岳
高嶺から北岳 posted by (C)hinapiyo

一旦下って登り返すと赤抜沢ノ頭。地蔵岳はもう目の前です。賽ノ河原へ一旦下りオベリスクへ。岩のてっぺんまで登ってみようかと思いましたが、風が強いので諦め直下で引き返しました。尚、山頂付近で初めて登山者とすれ違い。この後、観音岳への登りでもう一人、薬師岳で更にもう一人。今回の登山では合計三名の方と出会いました。

赤抜沢ノ頭から地蔵岳
赤抜沢ノ頭から地蔵岳 posted by (C)hinapiyo

一頑張りで観音岳、鳳凰三山の最高峰です。ここも360度眺めは最高ですね。ここから薬師岳まではわずかの距離。風は強いですが気持ちの良い稜線歩きです。

観音岳
観音岳 posted by (C)hinapiyo

観音岳から薬師岳と富士山
観音岳から薬師岳と富士山 posted by (C)hinapiyo

薬師岳で眺めを満喫したら薬師岳小屋へ。一休み後、中道経由で下山します。しかし薬師岳小屋から中道までのトラバース道は、誰も歩いてないようでノートレース。さっぱり道が分からない。まさか中道もノートレースで雪で埋まっているなんて事は無いよな~と、ちょっと不安になりながら東へ適当にトラバースしていくと、一人分のトレース跡がはっきりと付いた中道に出ました。一安心です。

中道に合流
中道に合流 posted by (C)hinapiyo

どデカい御座石を過ぎると傾斜がきつくなり、笹原まで来れば途中の林道までもうすぐです。林道まで降りるともう雪は無く、時刻は16時過ぎ。日の入りまであまり時間がありません。水を確保できればここで幕営してもいいなと思い、林道伝いに一つ先の沢筋まで見に行きましたが一滴の水も流れていませんでした。諦めて青木鉱泉まで下山します。

林道
林道 posted by (C)hinapiyo

青木鉱泉に着いたのは18時少し前。とっくに日も落ち真っ暗になる寸前です。青木鉱泉は冬期閉鎖中でやっぱり誰もいません。キャンプ場の片隅にテントを張らせて頂き、ラジオを聴きながら夕食。今夜も満天の星空。天候に恵まれて無事に下山出来た事に安堵しながら眠りにつきました。でも、駐車場までもう一日、明日は長い林道歩きが待っています。

以下は歩行メモの記録です。

8:30 高嶺手前の小ピーク テン場 -6°C(テント内)
9:09 高嶺
10:23 赤抜沢ノ頭 2°C
10:50 地蔵岳 3°C
12:40 観音岳
13:20 薬師岳
13:24 薬師岳小屋
14:07 薬師岳小屋から中道へ
16:16 途中の林道 2°C
16:58 中道登山口
17:50 青木鉱泉 4°C

青木鉱泉~篠沢大滝キャンプ場

2016年01月04日(土)
天気/気温  晴 -2/10°C
日の出/入  出 6:54 入16:44

日の出と共にテントを撤収して出発。まずは尾根を一つまたいで、隣の御座石鉱泉へ。途中のカラマツ林がとても美しい。でもだだっ広い尾根で、うっかり迷ってしまいました。涸れた小川を跨ぐ所に標識があり、ここから左へカラマツ林をトラバースするのですが、小川の進行方向へも踏み跡があり、誤ってそちらへ。30分くらいロス。

カラマツの林
カラマツの林 posted by (C)hinapiyo

御座石鉱泉はお正月も営業してるみたい。のぼりが立っているし駐車場にも車が一台。汗を流していきたいけどのんびりしている時間は無し。モジリ峠目指して林道をひた歩きます。林道は4/25まで車両通行止め。ポカポカ陽気の中、気持ち良く歩みを進めます。

気持ちいい林道歩き
気持ちいい林道歩き posted by (C)hinapiyo

モジリ峠からは下りのクネクネ道ですが、尾根沿いにショートカットの道が付いています。北精進ケ滝への分岐を過ぎると、隠れていた甲斐駒が再び顔を出します。この辺りからは黒戸尾根の長大さがよく分かります。

甲斐駒と長大な黒戸尾根
甲斐駒と長大な黒戸尾根 posted by (C)hinapiyo

見返り峠から石空戸川へ下降します。降りたところは右手に堰堤、正面にその堰堤を造る為の林道の末端が。工事で荒らされた河原ですが、流れる水は清いままです。顔を洗って水を一飲み。超~冷たいですが、とてもおいしい水です。さて、対岸へ渡らないといけないのですが、手ごろな飛び石は軒並み凍っていて使えない。仕方ないので靴を脱いで徒渉しました。が、足を水につけると死ぬほど冷たい。手なら数秒我慢できるのですが、素足だと1秒でも我慢できないほど。なるべく浅くて距離が短いところを選び必死の思いで渡りました。

死ぬほど冷たい
死ぬほど冷たい posted by (C)hinapiyo

林道の途中から左の杉林へ踏み跡があり、近道になりそうなので辿っていきます。堰堤だらけの小沢をトラバースして小尾根へ上がり、更に小沢をトラバースすると藪ノ湯へ続く峠へ出ます。ここまで来ればもうゴールは近い。一休みして沢沿いに下り、いくつか堰堤を過ぎると藪ノ湯の鈴木旅館の裏に出ました。お正月は営業していないのかな?道路の入り口はゲートで封鎖されていました。朽ちかけた送迎バスが何とも寂れた風情を醸し出しています。

鈴木旅館 送迎バス
鈴木旅館 送迎バス posted by (C)hinapiyo

大平橋で大武川を渡れば、篠沢大滝キャンプ場。無事に駐車場に到着です。疲れた~。けど満足感一杯。^_^ 楽しい山行でした。

大平橋から大武川
大平橋から大武川 posted by (C)hinapiyo

以下は歩行メモの記録です。

7:40 青木鉱泉 -2°C(テント内)
9:30 御座石鉱泉
11:00 モジリ峠
11:59 見返り峠
13:19 石空戸川 左岸林道
14:46 藪ノ湯へ続く峠 10°C
15:10 藪ノ湯
15:36 篠沢大滝キャンプ場手前の駐車場 8°C