唐沢川石尊沢~大山

2015年12月02日(水)
天気/気温  曇|雨 6/10°C
日の出/入  出 06:35 入16:31

唐沢川石尊沢から大山を目指します。まずは札掛から物見公園橋で布川を渡り一ノ沢峠を越えて林道を小唐沢橋まで。右岸から唐沢川に入渓します。

物見公園橋
物見公園橋 posted by (C)hinapiyo

入渓直後、淵を持つ小滝が連続します。この辺りは水量も多くなかなか綺麗。左から水量の多い枝沢を合わせ左へ曲がると、左岸の平坦地に山ノ神の祠があります。

唐沢川入渓場所付近
唐沢川入渓場所付近 posted by (C)hinapiyo

ここから沢は小さく蛇行しています。この沢は全体的に流れの穏やかな癒やしの沢ですね。モミジの紅葉を眺めたり、チラホラ見える魚影を追いかけたり、のんびり登っていきます。蛇行が終わる付近で美しいナメが現れます。

ナメ
ナメ posted by (C)hinapiyo

ナメが終わると左から水量の多い(1:2)枝沢。広々としてとても雰囲気のいい場所で、ここで休憩。この枝沢は三峰山へと続いているようですね。三峰山の稜線は岩稜の尾根になっているので、この枝沢を歩いてみるのも面白いかもしれません。

左から枝沢 1:2 ここで休憩
左から枝沢 1:2 ここで休憩 posted by (C)hinapiyo

右からほぼ水量の等しい(1:1)多い枝沢を過ぎると、本流の水は少なくなり伏流します。石ゴロゴロの河原を歩いていくと堰堤が三つありますが、ここで降りてくる方とすれ違いました。堰堤の先で石尊沢出合。尚、この辺の右岸は三峰山への縦走路から50m程しか標高差が無く、簡単に縦走路から行き来が出来ます。

三峰山への縦走路がすぐそこ
三峰山への縦走路がすぐそこ posted by (C)hinapiyo

さて、石尊沢に入ると水流復活。とはいえそれほど多い水量ではなく、じきに涸れそうですが。少し進み水際の石の上に乗った時、石が崩れて後ろ向きに転倒。腰上まで水に浸かってしまいました。寒いし水に触れるのはなるべく避けていたのに、すっかりずぶ濡れです。T_T 油断大敵ですね。

石が崩れて転倒した現場
石が崩れて転倒した現場 posted by (C)hinapiyo

小滝をいくつか越えていくと二俣になります。ここで水は伏流。地図を見るとどちらを選択しても大差ないようで、右へ。ここから一気に高度を上げます。すぐにまた二俣で、今度は左へ。涸棚を一つ越えて、足元がガレて登り辛くなってきた所で左の尾根へ逃げました。

二俣
二俣 posted by (C)hinapiyo

しばらく登ると山頂の電波塔が見えてきます。鹿棚があるので右へ移動し、脚立のあるところから越えて山頂の奥の院へ。大山の山頂は大勢の登山者で賑わっていました。空いているベンチを見つけ大休止です。

大山 山頂
大山 山頂 posted by (C)hinapiyo

帰りは歩いた事の無い北尾根へ。しばらく森林整備用モノレールと一緒に歩みを進め、1094mピークを過ぎると左側が崩壊して開けた場所に出ます。その先で尾根は左に曲がり下り坂。新多摩線16号鉄塔が見えてきます。鉄塔の下で一休み。

新多摩線16号鉄塔
新多摩線16号鉄塔 posted by (C)hinapiyo

913mピークから地獄沢右岸の尾根へ入りそうになってしまい、コンパスと地図を見て方向修正。それでも予定の尾根より一つ南の尾根に乗ってしまいましたが、まあ、どちらでも大差ないでしょう。無事に境橋付近に降りてこれました。

以下は歩行メモとGPSの記録です。

6:47 札掛 駐車場
7:36 一ノ沢峠 6°C
8:12 小唐沢橋 唐沢川入渓
8:32 左から枝沢 1:4
8:49 右から枝沢 10:1
8:54 右から枝沢 水量わずか
8:57 山ノ神
9:07 左から枝沢 1:10
9:34 ナメ
9:50 左から枝沢 1:2 休憩
9:50 右から枝沢 1:1
10:16 水伏流
10:25 右から涸れ沢二つ
10:35 石尊沢出合 石尊沢は水流あり
10:56 右から枝沢 2:1
11:20 小滝 3m
11:24 小滝 1+2m
11:28 二俣 右へ
11:39 二俣 左へ
11:48 涸棚 3m
12:05 左の尾根へ逃げる
12:28 大山 山頂 8°C
13:15 北尾根 1094mピーク
13:54 新多摩線16号鉄塔
15:04 境橋
15:10 札掛 駐車場 10°C