社宮司沢~袖平山

2015年10月07日(水)
天気/気温  晴|曇 10/18°C
日の出/入  出 05:43 入17:21

先月歩いたエビラ沢が思いの外良い沢だったので、その一つ下流の社宮司沢も歩いてみる事にしました。林道を逆戻り、神ノ川キャンプ場の入り口の社宮司橋から入渓します。

神ノ川キャンプ場
神ノ川キャンプ場 posted by (C)hinapiyo

取水堰堤を越えて少し進むと二つ目の堰堤。越えて左に曲がると右から枝沢が二つ、三俣状になっています。この先からしばらくナメ状の渓相。エビラ沢に比べるとさすがに水量は少な目ですが、この辺りは変化があって面白いところです。

ナメ状の渓相
ナメ状の渓相 posted by (C)hinapiyo

緩く右にカーブして小滝を一つ越えると二俣で右俣へ、この手前に帰路に通過する予定のトラバース道が横切っているはずですが、確認出来ませんでした。右から枝沢を合わせると滝が連続して楽しくなってきます。

社宮司沢 F1
社宮司沢 F1 posted by (C)hinapiyo

右から滝状の枝沢を合わせるとF2の二段滝です。水流沿いに登れますが二段目はちょっと体勢が苦しい感じ。木の根が頼りです。F3は無理っぽいので右から巻き。すぐ上の二段の小滝は問題なく通過。

社宮司沢 F3
社宮司沢 F3 posted by (C)hinapiyo

F4の二条滝は左の水流沿いに越えられそうでしたが、滑りそうなので無理せず左から巻きました。

社宮司沢 F4
社宮司沢 F4 posted by (C)hinapiyo

F4の上で水は伏流。傾斜が増した源頭のガレを詰めていくと涸棚F5です。落差は15m位でホールド多数。登れそうに見えたのでフリーで取り付いたのですが、数分後にバンドの上で激しく後悔している自分がいるのでした。

社宮司沢 F5 涸棚
社宮司沢 F5 涸棚 posted by (C)hinapiyo

3分の2位までは問題なく登れます。が、落ち口付近は細かくてフリーではちょっと無理か。一旦ロープで降りてやり直そうかと思いましたが、幅30cm位の斜上するバンドが右へ続いていて、パッと見行けそうな感じ。深く考えずにこのバンドに乗ってしまったが間違いでした。しかもバンドに乗る際に、右足のスタンスが崩落して落っこちかけるというオマケつき。

バンドの手前までは余裕有り
バンドの手前までは余裕有り posted by (C)hinapiyo

バンドに乗り右端まで行ってみると、これが思ってたよりも悪い。右側の壁の傾斜は緩いのですが、泥と落ち葉を被っていてバンドから壁に移るのが厳しい感じ。移った後も最初の数歩がいかにも滑りそうだし、ホールドも碌なのが無い。ここに至ってこれは無理だ、撤退しようと判断を下しました。が、何とハーケンが効きそうなリスが無い。残置を一つ見つけましたが手で簡単に抜けてくるし、これはヤバい。ボルトがあれば…、もしくはバンドと壁の間にこぶし大の隙間が走っているので、大きめのカムがあれば支点を作れますが持ってきてないし、進退窮まりました。

全く効いていない残置ハーケン
全く効いていない残置ハーケン posted by (C)hinapiyo

バンドの手前まではリスが沢山あったので、バンドに乗らずに降りるべきだったのです。バカ、アホ、間抜けと言う言葉が頭の中をぐるぐる。しかしいつまでも途方に暮れている訳にはいかないので、意を決して右壁へ移動しました。少し外傾しているバンドの先端のエッジに左足一本で立ち上がり、大きく深呼吸。ホールドは岩に手を添えているだけので、足が滑ればお終いです。滑らないよう祈りながら右足を右壁のスタンスへ、続けて左足も移動。積もっている泥に手を突っこみながら数歩を突破し、どうにか壁上の立木まで到着。振り返ると改めて手足が震えてきました。

安全地帯から振り返る
安全地帯から振り返る posted by (C)hinapiyo

沢を歩いていると、毎回大なり小なり失敗やピンチは訪れるのですが、今回のはヤバ過ぎ。大反省です。こんな事を続けていたらいつか死にます。ヤバくなったらロープで降りればいいという考えが浅はかでした。今後は進退及びロープを出す判断をもっともっと慎重にしないといけません。

F5の上は4~5mの涸棚が二つ。二つ目は厳しいので右から巻き、そのまま尾根へ。一頑張りすれば袖平山に到着です。三角点の脇の草原に寝転がってしばし休憩。身体的というより精神的に疲れました。

袖平山 山頂
袖平山 山頂 posted by (C)hinapiyo

帰りは北側に延びている尾根へ。この尾根は上部はブナの林でしたが、途中からツガとアカマツとカラマツの混合林でした。

アカマツとカラマツの混合林
アカマツとカラマツの混合林 posted by (C)hinapiyo

944mの先から左へ、スギの植林帯を下り社宮司沢の600m付近へ続くトラバース道へ。登るときは見つけられませんでしたが、トラバース道はよく踏まれていて思っていた以上にしっかりとした道です。

トラバース道
トラバース道 posted by (C)hinapiyo

722mピーク手前のコルには標識もありました。エビラ沢へは右手の道を下ればいいのですがトラバース道はまだ先へと続いており、この道もおそらくどこかでエビラ沢へ出るはずと考え進んでみる事にしました。しかし道は植林帯末端で消失。しかたなくちょっと急な斜面を慎重に下りエビラ沢に出ました。あとはのんびり沢を下降します。F3大岩のCS滝は左岸をロープで下降しました。記憶にない腐ったハシゴの残骸があったので、ここを登った時はもっと大きく高巻いたようです。

腐ったハシゴの残骸
腐ったハシゴの残骸 posted by (C)hinapiyo

二段堰堤から先は右岸の仕事道を辿り、無事にエビラ沢橋へ。この季節日暮れが早いので駐車場に着く前に真っ暗になってしまいました。

二段堰堤
二段堰堤 posted by (C)hinapiyo

以下は歩行メモとGPSの記録です。

5:22 神ノ川ヒュッテ 10°C
6:08 社宮司橋
6:12 堰堤1 右から
6:37 左から枝沢 水量わずか
6:12 堰堤2 左から
7:01 右から枝沢2本(三俣) 2:1:水量わずか
7:14 ナメ
7:16 右から滝状の枝沢 水量わずか
7:46 左から枝沢 水量ごくわずか 沢は右に曲がる
7:51 二俣 2:3 右へ
8:07 右から枝沢 5:1
8:26 F1 右から斜めに落ちる滝 4m 水流沿い
8:37 右から滝状の枝沢 4:1
8:48 F2 二段滝 3+5m 水流沿い
8:55 F3 6m 右から巻き
8:58 二段小滝 2+2m 水流沿い
9:06 右から枝沢 水量わずか
9:08 F4 二条滝 6m 左から巻き
9:37 左から涸れ沢 ここで水伏流
9:45 左から涸れ沢(涸棚あり)
10:00 F5 涸棚 15m 斜上バンドから右へ
10:54 涸棚 5m
11:04 涸棚 4m 右から巻きそのまま尾根へ
11:49 袖平山 山頂 16°C 北尾根へ
13:30 北尾根 944m付近
14:15 社宮司沢 600m付近 トラバース道へ
15:06 北西尾根 722mピーク手前のコル 18°C
15:33 エビラ沢 590m付近
16:21 エビラ沢 F3 左岸にハシゴの残骸 ロープで下降
16:53 二段堰堤 右岸の仕事道へ
17:17 エビラ沢橋
18:07 神ノ川ヒュッテ 16°C