石空川北沢~離山

2015年09月22日(火)~09月24日(木)
天気/気温  曇|晴 曇 曇 10/15°C 7/15°C 11/16°C
日の出/入  出 05:30 入17:40

富士川水系の大武川の支流、石空川北沢から離山を目指します。離山は鳳凰三山の地蔵岳の北側にある山で、この辺りは沢も山も花崗岩で構成されておりとても美しい景観です。反面、浸食に弱く危険な個所も多いので注意が必要ですね。尚、当初は一泊二日の計画でしたが色々失敗もあり、時間を食って二泊になってしまいました。

日の出前にヘッデンを点けて駐車場を出発。九段の滝で日の出。ここまでは遊歩道があります。沢装備つけて石空川に入渓し、九段の滝を左から巻くと100名瀑の精進ヶ滝。落差120mという事ですが80m位に感じました。下段の滝も合わせて120mなのかも?

精進ヶ滝
精進ヶ滝 posted by (C)hinapiyo

さて、ここで最初の失敗。すぐ右のルンゼから巻いたのですが大幅に時間を食ってしまいました。もっと手前の枝沢から巻くのが正解だったみたいですね。ルンゼはトンネルみたいなCSでどん詰まり。脆い壁にビビりながら空身でぎりぎりトンネルを通過して、ロープでリュックを引き上げ。しかしその先もCSの涸棚が厳しい。涸棚より右壁の方が楽そうで右壁に取り付きましたが、ここも岩が脆くてめちゃくちゃ時間食いました。どうにか登り切りロープでリュックを引き上げようとしたら、中間の岩に引っ掛かって上がってこない。T_T どうにか上げようと引っぱる位置を変えたりロープを少し戻して引っぱったりしたのですが 、更に下のほうで引っ掛かるようになってしまい、あきらめて一旦下降して登り返しです。疲れました。何だかんだとたっぷり2時間はロスした気がします。

精進ヶ滝すぐ右横のルンゼ
精進ヶ滝すぐ右横のルンゼ posted by (C)hinapiyo

二俣出合の滝を右から巻いてようやく北沢に入渓。綺麗な滝を二つ三つ越すと、しばらく流れは穏やかになります。

滝 6m
滝 6m posted by (C)hinapiyo

沢が左に曲がるところで10mの滝と、左岸の高い位置から30mの枝沢の滝。日が当たってとても美しい景観です。美しさは精進ヶ滝に負けてないかも。

10m滝+枝沢30m滝
10m滝+枝沢30m滝 posted by (C)hinapiyo

すぐに右に曲がって50mの大滝です。この大滝の巻きでも予想以上に時間食いました。左から巻くのですがなかなかルートが見つからず、しかも途中でクマに出会ったり。木がガサガサ動くので何だろうと思ったらクマで、こちらの気配を察知したのか凄いスピードで木から駆け下りて小尾根の向こうに消えてしまいした。カメラを構えた時には時すでに遅く、残念ながら今回も撮影できず…。

50m滝
50m滝 posted by (C)hinapiyo

この後しばらく大きな滝は無く、巨岩地帯に入ったところでそろそろ夕方。正面からガレ沢が入って左に曲がると30m滝が見えてきます。この先は滝が連続しそうなので今日はこの手前で幕営することにします。巨岩地帯の中で大雨降るとちょっとヤバそうな所ですが、しばらく雨は無い予報なので大丈夫でしょう。定番のラーメン食べて寝ます。

巨岩地帯で幕営
巨岩地帯で幕営 posted by (C)hinapiyo

30m滝は左から巻きます。岩の下をくぐると15m滝。更に12m滝、20mナメ滝と連続します。20mナメ滝は落ち口手前まで左から水流沿いに登れます。落ち口もヌメっていなければ行けそうですが、慎重に右から巻きました。

30m滝
30m滝 posted by (C)hinapiyo

20mナメ滝
20mナメ滝 posted by (C)hinapiyo

平らな大岩のある1:1の二俣は右に。すると左岸に立派な垂直の岩壁が見えてきます。岩壁沿いにCS滝を巻くと15m滝で、これは左から巻きます。

左岸の岩壁
左岸の岩壁 posted by (C)hinapiyo

次の12m滝を右から巻くと広場になっており、右から枝沢が出会っています。離山へ行くにはこの枝沢に入りますが、枝沢は水量がほとんど無いので本流で水を2L、満タンに補充。ついでに靴の中が砂だらけなので、靴下も一旦脱いで洗って履き直し。一休みしたら出発です。

右から枝沢 右へ 幕営適地
右から枝沢 右へ 幕営適地 posted by (C)hinapiyo

枝沢に入り少し先のルンゼを詰めると、離山P1下のコルに出ます。ここからP1まで脆い花崗岩の登り。出だしは急ですが上部はホールド沢山あるので問題なくP1に到着。

離山P1への登り
離山P1への登り posted by (C)hinapiyo

P2へは直接コルを通過せず東から巻いて行けそうなので、急斜面を慎重に下っていきます。と、ここで足元に巨大なキノコ発見。何のキノコか最初分かりませんでしたが、よく見ればこれはマツタケ!傘の径は20㎝以上、完全に開いてちょっと成菌を過ぎかかっていますが、手に取ってみるとずっしりと重くとてもいい香りです。マツタケは友人が所有するアカマツ林で、収穫の際に立ち会わせてもらった事があるのですが、山を歩いていて見つけたのは初めて。アカマツ以外にコメツガの森にも出る事は本を読んで知っていましたが、天然モノを実際に目にすることが出来てビックリ大感激です。^_^

マツタケ でかい!
マツタケ でかい! posted by (C)hinapiyo

さて、P2へはまだ厳しい傾斜の巻きが続いているので慎重に進みます。小さなルンゼを二つ越えてザレを登るとP2。ガスって展望は無くなってしまいましたが、ここで昼食にします。晴れていれば甲斐駒がよく見えるはずなのですが。

P2山頂で昼食
P2山頂で昼食 posted by (C)hinapiyo

P2からP3へは途中でコルに突き当り、ロープで降りるしかなさそう。しかし少し戻ればP2同様東から巻けないかなと考え、斜面をトラバースしながら下降してみました。でもこれが大間違い。降りても降りても却って傾斜は増すばかりで、コルから続いているルンゼを越せそうにない。更に悪いことにあきらめて引き返そうとしたとき、何とポケットに入れていた2万5千分の1の地図を紛失している事に気が付きました。しっかりポケットに入っていれば落ちる事は無いはずですが、中途半端に入れていて何かに引っかかって落ちてしまったようです。ヤバい。まだ難所は続くのに地図無しでは無理だ~。5万分の1の地図はありますが、それではとても自信がありません。あわてて引き返しながら探しますが、元来た道を完全にトレースするのは不可能で、行ったり来たりしながら探すこと15分くらいかな。無事に落ちている地図を発見することが出来ました。はー、ヤバかった。見つからない時は北沢を下降するか、いや地蔵岳に登ったほうが早いかとか、そんなこと考えながら冷や汗たらたらでした。今度からは予備地図を必ず持って行こうと思います。

ロープで下降しすぐP3かと思ったら、もう一つ大きなコルにぶつかりました。対岸は岩壁で登り返せるのか不安でしたがとにかくロープで下降。下から見上げると一段登ってしまえばどうにかなりそうです。しかしその一段登るのが怖い。コルの両側は奈落の底まで落ち込んでいるし、壁は脆くてボロボロ崩れるし。念のためコルの巨木に長めにループでロープを通し、保険をかけてから取付きます。スタンスが崩れる前に一歩を出す要領で何とか一段登り、ロープをほどいて回収。あとは慎重に行けば大丈夫。無事にP3につきました。

P2~P3間のコル ロープで下降
P2~P3間のコル ロープで下降 posted by (C)hinapiyo

P3からP4へのコルもまた急傾斜です。でもここは何とかロープを出さずに下降(したはず)。緊張の連続で記憶がちょっと飛んでいます。^_^; 登り返してP4。ここは割と広いピークでした。

P3~P4間のコル
P3~P4間のコル posted by (C)hinapiyo

P4で難所は終わりかと思いましたが、もう一つ大きなコルがありました。地図で見ると離山の顕著なピークは四つ。この先に大きなコルは無さそうなのですが、現実にはスッパリと切れ落ちてるコルが…。無理をすれば草付の斜面を下降できるかもしれませんが、ここも安全にロープで下降。対岸はパッと見かなり絶望的な岩壁に見えますが、カンテ沿いに太い木の根が張っていて、これを利用して登っていけます。登り切った少し先で北と東に尾根が分岐しているのですが、どうやらこの辺りを離山のP5と呼ぶみたいですね。

P4~P5間のコル
P4~P5間のコル posted by (C)hinapiyo

やっと難所を突破。東の尾根に入りあとはひたすら下るだけですが、もう夕方です。まだ難しい尾根の分岐もあるし、暗くなってしまっては間違える可能性大なのでビバーク決定ですね。明日は一応予備日という事で空けてあるのですが、自宅に今日中には帰れない旨を電話しておきます。1950m付近まで下れば平坦地がありそうなので日没ぎりぎりまで粘りましたが、たどり着けず2050m付近の狭い尾根でビバークする羽目になってしまいました。どうにかツエルト張れる場所は見つけましたが、うっかりすると転がり落ちかねない場所なので、スリングとロープで体を近くの木に連結。最悪の事態に備えておきます。夕食は今夜もラーメン。水は残り700mlくらいかな?ちょっと心配ですが、たぶん下までもつでしょう。寝袋の中でアニソンを特集してるラジオを聞きながら眠りにつきました。

狭い尾根道でビバーク
狭い尾根道でビバーク posted by (C)hinapiyo

さすがに昨夜はぐっすりとは眠れませんでした。地面も微妙に外傾しているので落ちる不安が付きまとい、しょっちゅう目が覚める。でも時計を見るたびに時間はどんどん過ぎて行ったので、一応それなりに眠れているのでしょう。さて、準備して出発です。と、その前に近くに生えているキノコがマツタケ出る事に気が付きました!しかも2本。昨日ツエルト張っている時にも、何かでかいキノコが生えてるなと思っていたのですが、薄暗くなってきていたので確認してませんでした。昨日見たマツタケと違い、今日のは傘の開ききっていないやつ。よくスーパーとかで見かける形ですね。^_^

マツタケ
マツタケ posted by (C)hinapiyo

尾根を進んで行くとやはり間違いやすい個所がいくつかあります。1914mピーク手前~1898mピークにかけては、慎重に行かないと踏み跡に誘われて違う尾根に入りそうになります。しかしこの辺りはキノコが豊富で楽しい。初見のキノコや名前不明のキノコも沢山ありました。また、1898mピークからの下りも難しい。ここは尾根の形がはっきりしない上に、踏み跡ほとんど無い笹原なのでより慎重に。うっかり北面の斜面に入ると厄介なので、精進ヶ滝へ続く尾根を右手に見ながら下り、谷の形がややはっきりしてきた所で左へトラバース。なるべく谷から離れないように急斜面を下降して1499m付近まで、予定通り抜けることが出来ました。

1898mから下り斜面
1898mから下り斜面 posted by (C)hinapiyo

あとは駐車場へ向かう尾根を間違えないようにするだけ。割としっかりした踏み跡がありここまでくればもう大丈夫。尚、1270m付近に水場があり、たっぷりと喉を潤すことが出来ました。沢のすぐ側を通過するのですが簡単に沢までアプローチできます。それから遊歩道へ出る最後の斜面は、非常にガレていて落石の危険があり注意です。大きい岩を落とすと遊歩道まで転がってきそうで、慎重に下りました。

駐車場
駐車場 posted by (C)hinapiyo

以下は歩行メモとGPSの記録です。

9/22(火)
4:50 駐車場 15°C
5:30 九段の滝
6:25 精進ヶ滝 右ルンゼから巻き
9:14 巻き終わり滝上
10:17 二俣出合の滝 右から巻き
10:50 北沢入渓
11:34 二段滝 15m
11:42 右から枝沢 5:1 1480m付近
11:44 滝 6m
12:07 右から滝状の枝沢 7:1 1535m付近
12:28 滝 10m + 左岸から枝沢の滝 30m
12:43 滝 50m 左から巻き
14:33 巻き終えて滝の上
14:56 滝 10m
15:10 CS滝 5m
16:07 左から枝沢 1:6 1790m付近
16:20 巨岩地帯 正面からガレ沢 本流は左に曲がる 1850m付近 ここで幕営 10°C

9/23(水)
6:27 幕営場所 7°C
6:33 滝 30m 左から巻き
7:24 滝 15m
7:45 滝 12m 左から巻き
7:55 ナメ滝20m
8:21 二俣 1:1 右へ 出合が滝
8:40 左岸が壁 2050m付近
8:46 CS滝 12m 右から巻き 壁沿い
9:08 滝 15m 左から巻き
9:26 滝 12m 右から巻き
9:48 右から枝沢 水量わずか 2160m付近 この枝沢に入る 幕営適地
10:35 右のルンゼに入る 2200m付近
10:49 離山P1下のコル
11:22 離山P1 2307m
12:50 離山P2 昼食 15°C
14:45 P2~P3間のコル
15:16 離山P3
15:46 P3~P4間のコル
15:52 離山P4
16:34 P4~P5間のコル
16:55 離山P5
15:40 ビバーク 2040m付近 ツエルト内15°C

9/24(木)
6:14 ビバーク地 ツエルト内11°C
7:32 1914mピーク
8:45 1898mピーク
9:51 1499m付近 12°C
11:03 遊歩道
11:08 駐車場 16°C