奈良田越え~塩見岳

奈良田~奈良田越え~大井川

2015年08月13日(木)
天気/気温  雨/曇 18/20°C
日の出/入  出 05:01 入18:37

奈良田から塩見岳を目指します。ルートは色々考えましたが、やはり沢から登ってみたいという事で、奈良田越えから大井川をさかのぼり雪投沢(岳沢)から登ることにしました。実際にはちょっと計画が狂ってしまいましたが。

さて、奈良田駐車場から黒河内へ向かって歩き出すと雨が降ってきてしまいました。予報では天気が悪いのは今日だけで、明日以降はまずまずのはずです。増水を心配しながら林道末端の堰堤までくると車が一台駐車してあり、釣りの準備をしている方が二人。挨拶をして先に入渓します。

奈良田湖
奈良田湖 posted by (C)hinapiyo

少し進むと発電の為の設備があり、通過してもいいのかまごまごしていると先ほどの二人が追い付いてきました。お二人は何度かここに来た事があるそうで、通過する道を案内して頂きました。感謝です。発電設備の先からゴルジュに降りてしばらく進むと二俣で、左の南俣へ進みます。尚、お二人は北俣へ行かれるそうで、北俣は先行者がいなければ大きな魚が釣れるそうです。

黒河内 二俣 南俣へ
黒河内 二俣 南俣へ posted by (C)hinapiyo

ゴルジュのどん詰まりに二段滝です。左から高巻きますが、登ったところに明瞭な踏み跡がありました。これが廃道となった道なのかな?

黒河内 ゴルジュ奥の滝
黒河内 ゴルジュ奥の滝 posted by (C)hinapiyo

巻き終えると右から枝沢を合わせ、左~右とカーブしてしばらく広い河原が続きます。雨も小降りになり一安心ですが、何故か沢の水は白く濁っています。増水の影響なのか分かりませんが、普段もこの状態なら魚が生息するのはちょっと厳しいのでは?と思いました。

白く濁った黒河内の水
白く濁った黒河内の水 posted by (C)hinapiyo

左から枝沢を合わせ少し進むと、右から水量の豊富な多段の滝状の枝沢が入ってきます。これが目的の沢で、この沢の右岸の尾根が奈良田越えへと続いています。しかし出合付近の右岸は傾斜がきつくて厳しいので、左岸のガレを登り途中で沢を横切ることにしました。100m近くガレを登り、沢を横切る所で赤テープと踏み跡発見。しかし沢を横断したところですぐにロスト。斜面を適当に直登します。

右から枝沢 この沢の手前のガレを登る
右から枝沢 この沢の手前のガレを登る posted by (C)hinapiyo

しばらく登ると右手に作業小屋(廃屋)を発見。ここからは明瞭な踏み跡があり尾根沿いに登っていきますが、出合から奈良田越えまでは700m近い標高差があり、結構きつい登りです。稜線に出てからちょっと迷いましたが、無事に奈良田越えに到着。

奈良田越え
奈良田越え posted by (C)hinapiyo

ここから大井川へは、昔の地図を見ると屈曲点へまっすぐ下降しているのですが、距離があるけど林道の方が楽だろうと思い林道を選択。しかしこの林道、ガレとヤブに覆われていて結構しんどい道でした。途中で面倒くさくなり斜面をショートカットして大井川に到着です。

大井川へ下る林道 その2
大井川へ下る林道 その2 posted by (C)hinapiyo

大井川左岸の林道を北上しますが、この林道もガレとヤブでズタズタ。あちこち崩落していたり、車はもう絶対に通行できない状態でした。もうぼちぼち夕方なので幕営出来そうな場所を探しながら歩きます。屈曲点からしばらく進み、近くに水場となる枝沢があり落石に危険のない場所を見つけてここに決定。ツエルトを張ってラーメンで夕食。寝袋に入ると、昨夜から寝不足なのでぐっすり眠れました。

林道脇で幕営
林道脇で幕営 posted by (C)hinapiyo

以下は歩行メモの記録です。

5:03 奈良田駐車場
5:19 黒河内 林道入り口
6:31 黒河内 二俣 南俣へ 20°C
6:55 黒河内 ゴルジュ奥の二段滝 15m 左から巻き
8:02 右から枝沢 4:1
9:02 左から枝沢 1:4
9:45 右から枝沢 4:3 この沢の左岸のガレを登る
11:17 半倒壊の作業小屋
13:46 奈良田越え 18°C
15:31 大井川
16:17 奈良田越えへの分岐標識
16:30 林道脇の幕営地 1680m付近 20°C

大井川~下伊那沢~塩見岳~雪投沢

2015年08月14日(金)
天気/気温  曇 15/19°C
日の出/入  出 05:02 入18:36

朝起きてみると曇り空。今日は塩見岳へ登るメインイベントの日なので、気合を入れて出発です。林道を少し進むと取水堰堤。ここから水量も増えて、大井川は本来の流れを取り戻します。

大井川 東股の取水堰堤
大井川 東股の取水堰堤 posted by (C)hinapiyo

橋を渡って右岸に移り森屋沢を渡渉すると広河原。この辺り、シロバナノヘビイチゴが一面に実っていて甘い香りが漂っています。このイチゴはオランダイチゴの仲間で、甘くておいしいイチゴ。つまみ食いながら進みます。廃屋と廃棄されたトラックを横目に見ながら進むと林道消失。しかたなく河原に降ります。

シロバナノヘビイチゴ
シロバナノヘビイチゴ posted by (C)hinapiyo

渡渉を繰り返しながら進んで行くと、左から尾根が張り出してきて左から枝沢が二つ、雪投沢までもう少しです。右に池ノ沢が見えてきて、前方に二名の釣り人と左にそれらしき枝沢が。ここで事件発生。出合を間違えました。T_T そもそもパッと見、その枝沢がかなりしょぼいんですよね。ちょうど枝沢の出合のそばに釣り人がいたので、塩見岳に登るにはこの沢でいいのか聞いてみました。しかし、お二人もここに来たのは初めてだそうで詳しくないとの事。この沢ではなく、たぶん次の沢ではという返答でした。私も雪投沢にしては水量が少なすぎる気がしたので先に進んでみる事に。しかし右から尾根が張り出してきて、沢は左へ緩くカーブ。池ノ沢が後ろに遠ざかってしまい、これは間違えた。どうやらさっきの沢で正解だ、どうしよう…。とりあえず地図を広げて検討してみます。戻ろうか迷いましたが、もう次の沢の出合まですぐの所に来ているし、次の沢を登っても時間的には大差ないかも?上流部はガレているみたいなので少し不安はありますが、予定変更で雪投沢の一つ北側の沢を登ることにしました。

右に回り込めば雪投沢出合のはずだか…
右に回り込めば雪投沢出合のはずだか… posted by (C)hinapiyo

出合から明るい雰囲気の沢です。尚この沢の名前は、山と高原地図(甲斐駒・北岳2007年度版)によると下伊那沢と言うようです。しかし昔の山と高原地図(甲斐駒・北岳1985年度版)では下伊野沢と記載があり、一字違っています。どちらが正しいのか分かりませんが、とりあえず2007年度版に従い下伊那沢としました。200mほど高度を稼いだところで一休み。賞味期限が切れたチキンライスの調味料がペースト状になっていて、ちょっとビックリです。^_^; 沢が左に大きく曲がるとガレてきますが、背後に広河内岳~農鳥岳の稜線がだんだん見えてきて、気分よく高度を稼ぎます。

賞味期限切れのチキンライス
賞味期限切れのチキンライス posted by (C)hinapiyo

右から枝沢が入った後、巨岩を越えるといよいよ源頭。水が伏流しそうなので水筒に水補充。この辺まで来るとガレというより崩壊地といった感じで、落石を警戒しながら慎重に登ります。

下伊那沢 源頭部 尾根までもう少し
下伊那沢 源頭部 尾根までもう少し posted by (C)hinapiyo

末端の尾根までたどり着けば一安心。一休み後コメツガの尾根を登っていくと、明らかな踏み跡が横切っています。踏み跡を左へ辿るとお花畑を横切り、仙塩尾根の稜線に出ました。北荒川岳のすぐ南側です。ここから間近に塩見岳が見えるはずですが、残念ながら山頂付近は雲の中。でも手前の北俣岳分岐まではガスの下で、快適な稜線歩きです。冷たい風がとても気持ちいい。

塩見岳は雲の中
塩見岳は雲の中 posted by (C)hinapiyo

きつい急登を登り切ると北俣岳分岐。ここで一人ビバークしてる方がいました。挨拶して塩見岳へ。ここまで来ればもうあと僅か。左手の蝙蝠岳と大らかな稜線を眺めながら足を進めると、念願の塩見岳に到着。三角点のある西峰で大休止です。ガスっていて展望はいまいちですが満足感一杯。

塩見岳 西峰山頂
塩見岳 西峰山頂 posted by (C)hinapiyo

休憩していると西側から一人頂上に登ってきました。挨拶を交わしてしばし談笑。これから蝙蝠岳方面へ行かれるそうです。蝙蝠岳も歩いてみたい山の一つで、私もいつか行ってみたいですね。さて、私は雪投沢を下降します。当初の計画では雪投沢を登り仙塩尾根を北上しようと考えていましたが、それはまたの機会に。予定外でしたが一つ多く沢を楽しめたという事で良しとしましょう。

雪投沢を下降
雪投沢を下降 posted by (C)hinapiyo

雪投沢を下降し、2520m付近の小さな二俣になっている所で幕営適地を見つけたのでツエルト張ります。夕食は今夜もラーメン。しかしラーメンを美味しく食べていると、なんだか手が痒くなってきました。よく見ると両手首から手の甲にかけて小さな湿疹が多数。なんだこりゃ?引っ掻くと猛烈に痒いぞ。もしかして昼に食べた期限切れのチキンライスで食中毒とか?
しかし食中毒なら全身に症状が出るはずで、これは何かのかぶれですね。でもウルシではありません。ウルシだとのたうちまわる程強烈な痒さですが、そこまではひどくないので何か別の植物か、あるいは蛾の類の昆虫か…。尚、ウルシの痒さを100とするならこれは30くらい。ちなみに蚊だと3~5、アブだと7~9くらいかな。とにかく蚊やアブと比べると桁違いの痒さで、今夜以降痒さに苦しむことになります。

雪投沢 2560m付近で幕営
雪投沢 2560m付近で幕営 posted by (C)hinapiyo

以下は歩行メモの記録です。

5:49 林道脇の幕営地 19°C
6:08 大井川 取水堰堤
7:02 広河原手前の橋
7:28 広河原 廃屋
8:55 雪投沢出合 間違えて通過 T_T
9:37 下伊那沢出合
12:10 下伊那沢 源頭の尾根 17°C
13:08 仙塩尾根稜線
14:44 北俣岳分岐
15:21 塩見岳 15°C
16:21 雪投沢へ
16:51 雪投沢 2560m 幕営地

雪投沢~池ノ沢

2015年08月15日(土)
天気/気温  晴 12/20°C
日の出/入  出 05:03 入18:35

朝、起きてみるとテント内気温12度。そこそこ標高が高いせいか、昨夜はちょっと寒いくらいでした。天気は上々で、気分よく幕営地を後にします。

ツエルト撤収して出発
ツエルト撤収して出発 posted by (C)hinapiyo

雪投沢は大きな滝も無く、傾斜も比較的緩やかで歩きやすい沢ですが、ヌメっている岩が多く結構神経使います。実は今回初めてラバーソールの沢靴(キャラバンのKR_1R)を使用しているのですが、何度か転倒寸前になるほどバランスを崩しました。ヌメッていない岩や乾いた岩ではフェルトソールよりもグリップしてくれますが、やはりヌメリには弱いです。まあ、評判通りですね。沢によって使い分けが必要ですが、ラバーソールは沢以外の道(尾根や登山道)でもそこそこグリップしてくれるので今後重宝しそうです。

雪投沢 中流部
雪投沢 中流部 posted by (C)hinapiyo

4時間ほどで大井川に到着。出合はやはり先日勘違いして通過してしまった場所でした。よく見れば木に赤テープが巻いてありますね。^_^;

雪投沢出合
雪投沢出合 posted by (C)hinapiyo

対岸に渡り、池ノ沢に入渓します。途中池ノ沢小屋に立ち寄ってみました。窓ガラスが一部割れていましたが、重い戸を開けて中を覗いてみると、きちんと整理されてしっかりした造りの小屋です。

池ノ沢へ入渓
池ノ沢へ入渓 posted by (C)hinapiyo

池ノ沢は雪投沢に比べると水量豊富。かるく3倍以上ありそうです。水も非常に冷たく美しい沢です。右岸に廃道となった道があるはずですが、下流部では見つかりませんでした。しばらく登って小滝が連続してくるあたりで、所々踏み跡があります。5mの滝が出てきた所で右岸に明瞭な踏み跡。そこから所々不明瞭なところがありますが、池ノ沢池までトレースすることが出来ました。

水量豊富 水は超冷たい
水量豊富 水は超冷たい posted by (C)hinapiyo

池ノ沢 5m滝と巻き道
池ノ沢 5m滝と巻き道 posted by (C)hinapiyo

ちょっと神秘的な池ノ沢池を後にして、更に上流を目指します。

池ノ沢池
池ノ沢池 posted by (C)hinapiyo

しかし池から上は沢の水量が激減。右から細い枝沢が3本入っていますが、3本目の2420m付近で伏流。念の為この枝沢で水筒満タン2L補充しておきます。2480m付近に幕営適地。ここは右のガレから水が湧いており幕営するには最適な場所ですが、まだ時間があるので先に進みます。ここからハイマツが出てきて非常に歩きにくくなります。2500m付近にも幕営適地。しかしここは水場がありません。見上げると、この先は山頂まで石ゴロゴロのガレ場みたい。水はちょっと望めそうにありませんが、でも少し先に左から枝沢が入ってきていて、この枝沢の方が傾斜が急なのでもしかして水が流れているかも?試しに少し登ってみました。が、やっぱり水流は無く、あきらめて2500mまで戻って幕営することにしました。

池ノ沢 本日の幕営地
池ノ沢 本日の幕営地 posted by (C)hinapiyo

ラジオで甲子園の野球中継聞きながらラーメンで夕食。手の痒みは、行動中はある程度忘れていられるのですが、停滞してるとダメですね。かきむしって血だらけ。T_T

以下は歩行メモの記録です。

6:06 雪投沢 2560m 幕営地 12°C
10:13 大井川 雪投沢出合 20°C
10:19 池ノ沢 入渓
10:29 池ノ沢小屋
15:03 池ノ沢池
16:35 左の枝沢2610m付近 引き返す
16:51 2500m付近 幕営地 16°C

池ノ沢~広河内岳~奈良田

2015年08月16日(日)
天気/気温  晴/曇 9/26°C
日の出/入  出 05:03 入18:34

夜明け前に目を覚ますと、満天の星空。今日はいい天気になりそうです。出発前に2480mの水場まで戻って水を補充しておきます。往復20分弱といったところ。準備完了したら広河内岳に向けて出発です。

池ノ沢 水場
池ノ沢 水場 posted by (C)hinapiyo

ハイマツ帯を苦労して抜けると、ひたすらガレ場の登り。背後に蝙蝠岳と荒川岳が見えてきて、左の稜線越しに塩見岳の頭が顔を見せれば山頂までもう一頑張りです。

振り返って蝙蝠岳と荒川岳
振り返って蝙蝠岳と荒川岳 posted by (C)hinapiyo

稜線の向こうに塩見岳が顔を出す
稜線の向こうに塩見岳が顔を出す posted by (C)hinapiyo

稜線の登山道と合流すれば、僅かの距離で広河内岳山頂に到着。北に農鳥岳と間ノ岳。東は一面の雲海。西南に塩見岳が見えます。登下降した二つの沢もばっちり見えて感動的ですね。あとはもう下るだけなので、食事しながら大休止して展望を楽しみます。が、しかし15分もしない内に東側の雲が流れ込んできて、一面ガスってしまいました。ちょっと残念ですが、ガスる前に塩見岳が見れたのはラッキーと言うべきでしょう。

広河内岳山頂から東方面
広河内岳山頂から東方面 posted by (C)hinapiyo

広河内岳山頂から塩見岳
広河内岳山頂から塩見岳 posted by (C)hinapiyo

大門沢下降点から急傾斜の登山道を下ります。左手に大門沢が間近に見えてくると大門沢小屋までもう少し。さすがに連休最終日、大門沢小屋は多くの人で賑わっていました。アンパンでエネルギーを補充したらもう一頑張り。キノコがたくさん生えている森の道を気持ちよく下り、無事に奈良田まで。初日こそ雨でしたが残りはまずまずの天気で、充実した四日間でした。

奈良田駐車場
奈良田駐車場 posted by (C)hinapiyo

以下は歩行メモとGPSの記録です。

6:27 2500m付近 幕営地 9°C
8:30 広河内岳 15°C
9:35 大門沢下降点
11:38 大門沢小屋 20°C
13:10 取水堰堤
13:45 開運隧道
14:00 奈良田駐車場 26°C