農鳥岳~間ノ岳~北岳

奈良田~大門沢下降点

2015年05月04日(月)
天気/気温  曇/雨 12/19°C
日の出/入  出 04:53 入18:37

去年のGWは夜叉神峠から北岳を往復しましたが、今年は奈良田から農鳥岳を経由して北岳を目指します。ヘッデンを点けて駐車場を出発。開運隧道を横目に左に折れて広河内沿いの林道へ。

開運隧道
開運隧道 posted by (C)hinapiyo

すぐに明るくなってきましたが、林道末端付近で足裏が痛くなってきたので、吊橋を渡った所で一休み。靴を脱いでテーピングしました。河原に降りて一旦左岸に移りますが、取水口の吊橋で再び右岸に移り、以後しばらく沢沿いの樹林帯の道を進みます。それにしても今日は蒸し暑くて汗ダラダラです。途中横切る枝沢の水でのどを潤しつつ進みますが、雪解けの水は冷たくて超うまい!5秒と手を浸していられない程の冷たさです。

河原に降りて丸木で組んだ橋で左岸に渡り、また右岸に渡り返すと大門沢小屋までもうすぐ。ヨモギ沢が正面に見えてくると、左手にひょっこりと赤い大門沢小屋が現れます。テン場にはテントが一張り。一休みして先へ進みます。

大門沢小屋
大門沢小屋 posted by (C)hinapiyo

枝沢の崩れかかった雪渓を越えるといよいよ樹林帯の急登。しかし、ここにきて天気は急に下り坂。パラパラと雨が降ってきました。今日から明日の朝にかけて雨の予報で、覚悟はしていましたがちょっとげんなりです。カッパを着てじわじわ登ります。尚、樹林帯の中は下りの踏み跡が錯綜していますが、登りは赤テープを追いかければ大丈夫です。

ようやく森林限界を抜け雪の斜面へ。雨で腐った斜面を慎重に登ります。しかしこの雪の斜面が結構長い。ガスって先が見えないので思った以上に長く感じました。

雪の斜面 その2
雪の斜面 その2 posted by (C)hinapiyo

稜線に出てみると拍子抜けするくらい雪が無い。どうも今年は雪が少ないみたいで、スコップとか持ってきたけど無駄になりそう。去年と同じくらい雪はあるだろうと思っていましたが、事前にもう少しリサーチしておくべきでした。それはさておき、余裕があれば農鳥小屋まで行きたかったのですが、もう気力も体力も残ってないし時間切れ。雨も激しくなってきたので、雪田の脇にテントを張って転がり込みます。尚、大門沢下降点の南側にもテントが一張りありました。

大門沢下降点
大門沢下降点 posted by (C)hinapiyo

乾いた服に着替えて寝袋にくるまってホッと一息。風も強まってきてもう外に出たく無いので、夕食はパンと缶詰とお菓子で済まして、ラジオを聴きながらさっさと寝ました。ひと眠りして目を覚ますとまだ22時過ぎ。以後、風と雨の音がうるさくてなかなか寝付けませんでした。

以下は歩行メモの記録です。

4:00 奈良田駐車場
4:23 開運隧道
5:03 林道末端吊橋 15°C
9:34 大門沢小屋 19°C
15:50 大門沢下降点の雪田脇でテン泊 12°C

大門沢下降点~農鳥岳~間ノ岳~北岳

2015年05月05日(火)
天気/気温  晴 0/14°C
日の出/入  出 04:52 入18:37

風雨で寝不足気味の一夜でしたが夜明けと共に雨は上がり、どうやら今日は予報通り良い天気みたいです。テントをたたみながら雪を溶かして水を作り、朝食を食べたら出発します。しかし、水を吸ったテントと昨日濡らした装備が肩にずっしりと重いなぁ。まあ、今日は北岳までたどり着けばいいのでのんびり行きましょう。

農鳥岳の登りでアイゼン装着。しかし農鳥岳を過ぎると雪は消えて外そうかなと思いましたが、西農鳥岳の下りでたぶん必要になるはずなのでそのまま西農鳥岳の山頂へ。山頂で後方から単独行の登山者が追い付いてきました。昨日下降点で見たテントの方でした。お話を伺うと、一昨日北岳から縦走してきて昨日は雨で停滞、そして今日天気が良いので再び北岳へ縦走して池山吊り尾根から下山するそうです。凄い体力ですね!尚、アイゼンはこの先の下降以外では使わなくても大丈夫という事でした。私は足が遅いので先行して頂き、一休み後ゆっくり農鳥小屋へ下降します。

農鳥小屋と間ノ岳
農鳥小屋と間ノ岳 posted by (C)hinapiyo

日が照り暑くなってきたので、農鳥小屋の先の岩陰で上着とタイツを脱ぎました。しかしそれでも暑くて半袖のシャツが欲しいくらいです。尚、農鳥小屋にもテントが一張り。間ノ岳への登りはそれほど傾斜はきつくないのですが、リュックの重さと暑さで全くペースが上がらず、喘ぎながらようやく山頂へ到着。ひっくり返って一休みです。

間ノ岳山頂
間ノ岳山頂 posted by (C)hinapiyo

中白根山までは比較的平たんな道ですが相変わらず足が重い。時々雪をかじりながらじわじわ進みます。でも中白根山の下りから見る北岳は素晴らしい眺め。バットレス側から見る北岳はもちろんですが、こちら側から見る北岳もなかなかかっこいいですね。

北岳山荘と北岳
北岳山荘と北岳 posted by (C)hinapiyo

北岳山荘を過ぎればもう一頑張りです。吊り尾根の分岐にリュックをデポして山頂を往復します。やはり空身だと足が軽い。山頂に着くと看板が新しくなっていました。ガスってきたので長居はせずに引き返します。

北岳から間ノ岳方面
北岳から間ノ岳方面 posted by (C)hinapiyo

八本歯の登りも問題無く通過。八本歯からボーコン沢の頭にかけては、良さげなテン場が数か所あるのは去年歩いて確認済み。物色しながら足を進め、見晴らしのいい2838mピーク付近に決定。テントを張ってラーメンと缶詰で夕食。やっぱり暖かい物を食べると落ち着きますね。少し雪がチラついてきましたが、風は大した事無く今夜はゆっくり眠れそうです。

以下は歩行メモの記録です。

6:04 大門沢下降点 0°C
7:29 農鳥岳
8:31 西農鳥岳
9:29 農鳥小屋
12:03 間ノ岳
13:46 中白根山 14°C
14:21 北岳山荘 14°C
16:14 北岳
18:03 ボーコン沢の頭手前の2838mピーク付近

ボーコン沢の頭~歩き沢橋~奈良田

2015年05月06日(水)
天気/気温  晴 -3/20°C
日の出/入  出 04:51 入18:38

明け方目を覚ますとテント内の気温は-3度。結構冷えています。鳳凰三山の右端から日の出。写真を撮りまくってから、のんびり食事して撤収作業です。今日は下るだけなので気が楽です。

日の出
日の出 posted by (C)hinapiyo

北岳バットレス
北岳バットレス posted by (C)hinapiyo

ボーコン沢の頭から富士山を正面に見て下ります。去年シリセードで下った斜面も雪は無し。しかし砂払いを過ぎて樹林帯に入ると雪が出てきます。踏み抜きに注意しながら進み、城峰を過ぎるともう後は雪はありませんでした。尚、途中二人組のパーティーとすれ違いました。城峰~砂払い間にテントが残してあったので、たぶん北岳を往復されるのかな。

踏み抜き多発地帯
踏み抜き多発地帯 posted by (C)hinapiyo

池山御池小屋をちょっと覗いてみましたが、扉が二重になっていて中は快適そうです。しかし入り口の片隅に大量のゴミ(主にガスカートリッジの空き缶)が。たぶん好意でガス缶を残置していったのだと思いますが、使った後誰も持ち帰らないのでは、そもそも残置なんかすべきではないなと感じました。

2063m三角点を過ぎしばらく進むと、東斜面を急降下。傾斜が緩くなり廃小屋跡で一休みしていると、昨日西農鳥岳でお会いした方が降りてきました。追い抜いた記憶は無いし、とっくに下山されたと思っていたのでちょっとびっくり。お話を伺うとうっかり間違った踏み跡を辿り、一時間半ほどロスしたそうです。私も去年、御池付近でちょっと迷っているので他人ごとではありません。でもこの方は御池付近ではなくもっと上部で間違えたみたいです。雪の踏み跡が錯綜していると、つい歩きやすそうな方向へ進んでしまいがちですが、それが正しいとは限らないので注意ですね。

気持ちのいい樹林帯
気持ちのいい樹林帯 posted by (C)hinapiyo

さて、あとは気持ちのいい樹林帯を下って歩き沢橋へ。車道に出たらすぐの所にある枝沢の流れで、顔を洗って喉を潤します。まだ奈良田まで長い車道歩きが残っていますが、途中見ごたえのある滝が多く出てきて飽きませんでした。

最後に開運隧道のゲートをくぐればゴール間近です。駐車場でやっと重い荷から解放されてホッとしました。

開運隧道ゲート通行門
開運隧道ゲート通行門 posted by (C)hinapiyo

以下は歩行メモとGPSの記録です。

6:35 ボーコン沢の頭手前の2838mピーク付近 -3°C
7:00 ボーコン沢の頭
9:30 池山御池小屋 10°C
11:35 あるき沢橋
15:03 開運隧道
15:27 奈良田駐車場 20°C