東沢本棚沢

2014年11月05日(水)
天気/気温  曇 9/13°C
日の出/入  出 06:07 入16:43

西丹沢の東沢本棚沢です。そろそろ沢歩きも寒さで厳しくなってきましたね。
855ピークを越えて棚沢橋から入渓します。途中の林道から目指す檜洞丸が見えるはずですが、今日は残念ながら曇り空で山頂付近は見えません。しかし本棚沢の40m涸棚とその上の10mの涸棚が小さく見えて気分が盛り上がります。

林道から40m涸棚とその上の10mの涸棚
林道から40m涸棚とその上の10mの涸棚 posted by (C)hinapiyo

ところで東沢本棚沢の枝沢の名前がよく分からず、ちょっと混乱しました。入渓してすぐ左から石がゴロゴロした涸れ沢が入ってきますが、ガイド本(丹沢の谷110ルート)にはこの沢をユイバシ沢と表記してあります。しかしこれは間違いでしょう。ユイバシ沢は棚沢橋の下流で出会っている沢のはずです。また、昔の山と高原地図(1998年度版)だと、この涸れ沢をカル沢と表記していますがたぶんこれも間違いかな?。色々な方の遡行記録を拝見してみると、1020m付近で出会う水量の多い沢をカル沢としてる方が多いみたいで、私もそれに従いました。

本棚沢のナメ
本棚沢のナメ posted by (C)hinapiyo

さて、入渓すると綺麗なナメ。しばらく歩くとその先にF1が見えてきます。右から取り付きますが左へのトラバースが厳しそうなのでロープ出します。残置ピンは4か所ありましたが、かなり古く不安なので途中で一本打ち増しました。

本棚沢 F1
本棚沢 F1 posted by (C)hinapiyo

すぐにカル沢が出合いますが水量は本棚沢の方が少なく、カル沢の方が本流っぽい感じです。出合から少し進むとF2本棚が見えてきます。スラブの上を幅広に流れ落ちる美しい滝ですね。遠目に見ると上部の傾斜はそれ程でもなく登れそうに見えたのですが、近寄って見ると凄い立ってる。黒い岩肌がいかにもヌメっていそうで怖ろしい。一瞬で登るのはあきらめて巻くことに。この沢の名前の由来となっている滝なので、できれば登ってみたかったのですが…。巻きは左のルンゼから。巻きの途中、横から本棚を見ると傾斜は急で、やっぱり登るのはかなり難しそうです。

本棚沢 F2 本棚
本棚沢 F2 本棚 posted by (C)hinapiyo

本棚沢 F2 本棚 巻きの途中から
本棚沢 F2 本棚 巻きの途中から posted by (C)hinapiyo

すぐにF3。滝の右壁から水が湧いている3段の滝です。流れのすぐ左から取り付き、右へトラバースするのが楽そうに思えたのですが、水をかぶるので止め。ふと右を見ると流木がいい位置に立てかけてあって、これがちょうどよい足場になりました。1段目に登ってしまえば楽かと思いましたが、ヌメった岩に落ち葉が積もっていて神経使います。手で落ち葉を払いのけつつ水流沿いを慎重に登りました。

本棚沢 F3
本棚沢 F3 posted by (C)hinapiyo

沢幅が狭まり短いゴルジュ。トイ状の流れを過ぎると丸い大岩とF4が見えてきますが、ここで早くも水が伏流。トイ状の流れの下まで戻り、左岸から水が湧いている所で水を補充しておきます。さてF4ですが、大岩の右の泥ルンゼは厳しそうなので右から巻きました。割としっかりした踏み跡が落ち口付近まで続いています。

本棚沢 F4 大岩の滝
本棚沢 F4 大岩の滝 posted by (C)hinapiyo

F4の滝上に出るとすぐ奥にF5の涸棚40mが見えています。遠目にもデカい岩壁ですが、ここは知らないと左へと続いている沢へ入っていきそうで注意です。

おにぎり食べながらルートを目で追います。やはり上部は傾斜がきつく厳しそう。もしかしたら敗退するかもと思いつつ、右側の壁に取り付きます。アンカーは低い位置にあった残置ハーケン2本と打ち増したハーケン1本で。まずは残置スリングを頼りに右の灌木と草が茂るルンゼへ。ルンゼに移る所がちょっと不安でしたが、探したら左手にしっかりしたホールドがありました。ルンゼ奥のテラスにリングボルトと残置ピン、その上から長いスリングが垂れています。ここで大体中間地点かな?ランニングが足りなくなりそうな気がしてきたので、一旦ピッチを切って下降しリュックとランニングを回収します。

本棚沢 F5 涸棚
本棚沢 F5 涸棚 posted by (C)hinapiyo

本棚沢 F5 涸棚 中間テラスへ登り返し
本棚沢 F5 涸棚 中間テラスへ登り返し posted by (C)hinapiyo

登り返していよいよ傾斜のきつい上部へ。長いスリングを引っ張ってルンゼを抜けて、右の壁際のクラック沿いに登っていきますが、欲しい所に残置が無くて緊張します。しかも一本軟鉄製の残置ピンの効きが甘くて、引っ張ると抜けてきてびっくり。ハーケン打ちながらじわじわ進みます。また、フェルトソールの沢靴なのであまり細かいスタンスだと滑りそうで怖い。二か所ほど踏ん切りの付かないところは安全にアブミで。しかし安全にといっても一か所はサビサビの残置に引っかけたので、抜けないかヒヤヒヤでした。最近流行りのアクアステルスのソールだと、もう少し恐怖心なく登れるのかな?試してみたいけど先立つものが無いし、沢シーズンもそろそろ終わりなので試すのは来年以降ですね。

本棚沢 F5 涸棚 上部
本棚沢 F5 涸棚 上部 posted by (C)hinapiyo

本棚沢 F5 涸棚 上部の残置支点
本棚沢 F5 涸棚 上部の残置支点 posted by (C)hinapiyo

落ち口直下の残置スリングを掴めば一安心。どうにか落ち口に達しホッと一息です。

本棚沢 F5 涸棚 落ち口までもう少し
本棚沢 F5 涸棚 落ち口までもう少し posted by (C)hinapiyo

本棚沢 F5 涸棚 落ち口
本棚沢 F5 涸棚 落ち口 posted by (C)hinapiyo

一休みしたら右手の立木と真新しいリングボルトを下降支点にして回収作業です。真っすぐ下降すると中間テラスから離れてしまうので、振り子の要領でテラスへ。リュックを背負って登り返します。途中ハーケンがなかなか抜けてくれず結構大変でした。力任せに叩いてたら一本落としちゃうし…。

落ち口の上の短い涸棚を登ると最後の涸棚F6です。落差は10mほど。ロープ出そうか迷いましたが、左端から取付いてみたところホールド、スタンス豊富にあって問題なく登れました。途中に黄色い残置スリングが一か所あります。

本棚沢 F6
本棚沢 F6 posted by (C)hinapiyo

滝上で小休止。畦ヶ丸方面の眺めの良い景色が広がっています。遠くは曇っていて見えませんが、晴れてたらここから富士山見えるのかな?出来れば檜洞丸まで行きたかったのですが、この季節日が短いので今日は時間切れ。眺めを楽しんだら右手の緩い尾根を登り、ツツジ新道へ出て下山しました。

本棚沢 F6の落ち口から畦ヶ丸
本棚沢 F6の落ち口から畦ヶ丸 posted by (C)hinapiyo

以下は歩行メモとGPSの記録です。

5:51 西丹沢自然教室
7:20 棚沢橋 10°C
7:29 左から涸れ沢
7:40 F1 10m 右壁から左へトラバース ロープ使用
7:59 F1 10m 滝上
8:30 F1 10m 下降登り返し
8:36 右から枝沢 (8:1)
8:47 カル沢出合 (3:2)カル沢の方が水量多い 右へ
8:57 F2 25m 本棚 左から巻き
9:14 F3 3段10m 右から水流沿い 倒木有り
9:44 F4 20m 大岩の滝 右から巻き
10:11 F5 40m 涸棚 ロープ使用 9°C
10:49 F5 40m 涸棚 中間テラス
11:40 F5 40m 涸棚 下降登り返し
12:50 F5 40m 涸棚 滝上
13:57 F5 40m 涸棚 下降登り返し
14:15 F6 10m 左壁から中央へ
14:51 ツツジ新道 1400m付近 9°C
16:48 西丹沢自然教室 13°C