荒川岳~赤石岳~聖岳~茶臼岳

畑薙湖~椹島~千枚小屋テン場

2013年08月13日(火)
天気/気温  晴/曇 25/17°C
日の出/入  出 05:05 入18:37

お盆休み直前までどこに行こうか迷っていましたが、今年は天気も良さそうなのでテントを背負って荒川岳~茶臼岳を歩くことにしました。
深夜0時に自宅発。新静岡ICから県道27号線、口坂本経由で畑薙湖の夏期臨時駐車場まで5時間かかりました。県道27号線はくねくねの細い山道でかなり神経使います。駐車場はすでに8割位埋まっている感じで、100台以上駐車しているでしょうか。ここから椹島までバスに乗ります。始発は8時。昨夜は寝ていないので少しでも仮眠を取りたいところですが、既に空は明るくなっているのでほとんど眠れませんでした。

定刻通りやってきたマイクロバスに乗り椹島へ。待っていた人は20名位、ちょうど全員乗り込めました。尚、このバスは路線バスではなく、東海フォレストが管理する山小屋に宿泊する方対象の送迎バスです。なので山小屋に泊まらない人は利用できません。テント泊の人も最低一日はどこかの山小屋に泊まる必要があります。乗車するときに「宿泊施設利用券(3,000円)」を購入して乗車し、この券を山小屋の代金の一部として利用します。また、帰りもバスを利用する場合、山小屋に宿泊した領収書が必要になります。ちょっと面倒な仕組みですが、考えてみるとなかなか良い面もあると思います。宿泊が前提なので利用者は登山客ばかり。なので観光地化しないですんでいますし、山小屋のほうも来る人数が計算できます。

椹島
椹島 posted by (C)hinapiyo

椹島には9時に到着。千枚小屋に向けぼちぼち歩き始めます。吊橋を渡り1時間ほど急坂を登ると鉄塔の下に出ます。ここでGPSの電源を入れ忘れていたことに気がつきスイッチオン。この先は傾斜が緩くなり歩きやすくなります。清水平で水を補充して休憩。ここが今日の行程の中間地点で、5~6名の方が休んでいました。下に比べれば気温は低いはずですが、運動しているのでやっぱり熱く、私も含め皆さん結構バテていますね。駒鳥池付近まで来ると何となく森林限界が近い雰囲気、千枚小屋まではあと一息です。

千枚小屋には午後2時に到着。受付をしてテン場へ。テン場は小屋脇のトイレと水場から少し先、わずかに下った樹林帯の中にあります。ちなみにテン泊は600円です。早速テントを張って、まずは夕方までひと眠り。日が落ちる前にしょぼい夕食(サタケのマジックライスと缶詰)を食べたら、また寝ます。食料は出来れば色々持ってきたいところですが、欲張ると荷が重くなるし、なかなか難しいところです。

以下は歩行メモの記録です。

8:00 畑薙湖駐車場 (バス)
9:00 椹島 25°C
10:00 鉄塔横
10:45 小石下
11:40 清水平
12:33 見晴台
13:24 駒鳥池 19°C
14:05 千枚小屋 テン場17°C

千枚小屋テン場~千枚岳~荒川岳~赤石岳~百間洞山の家

2013年08月14日(水)
天気/気温  晴/雨 21/11°C
日の出/入  出 05:06 入18:36

5時すぎに起床。まわりは1時間以上前から、がさごそと行動開始していましたが、私は朝が弱いので…。^_^; 外に出てみると快晴、いい天気です。テントは十数張りあったと思いますが、もう数張りしか残っていません。テントをたたみ6時に出発。ほとんど最後発です。尚、朝食はカロリーメイト。歩きながら食べます。

荒川岳
荒川岳 posted by (C)hinapiyo

すぐに森林限界を越えて、岩とハイマツの世界へ。千枚岳まで登ると、これから歩く荒川岳から赤石岳の稜線がドーンと見えてきます。背後には富士山、周りはお花畑で最高の気分ですね。のんびり歩いて丸山。少し手前に雷鳥の親子が歩いていました。それにしてもペースが上がりません。高山植物が綺麗で写真に撮ったり、雷鳥を眺めたり。私同様にゆっくり歩いているパーティ(ご夫婦かな?)がいましたのでお話を伺ってみると、去年も来たけど雨だったのでリベンジでもう一度来られたとか。で、今回は天気最高なので超ゆっくりペースで、今日は中岳避難小屋までの予定という事でした。うーん、豪華な時間の使い方です。私もいつかそんなのんびり山行してみたいですね。しかし今回は長距離歩く予定なので、徐々にペースを上げていきます。

雷鳥
雷鳥 posted by (C)hinapiyo

赤石岳
赤石岳 posted by (C)hinapiyo

荒川岳 山頂
荒川岳 山頂 posted by (C)hinapiyo

丸山から一登りで荒川岳山頂。ここから急降下して中岳に登り返します。中岳を過ぎると少しずつガスってきました。広大なお花畑を下って荒川小屋に到着。ここでトイレ休憩。尚、トイレの利用料金は100円です。重くなるので小銭はあまり持って行きたくないところですが、最近は多くの山小屋でトイレの利用料金をとるようになってきているので、多少は持って行ったほうがいいでしょう。

ここから小赤石岳への登りはきついです。ジグザグの斜面をバテバテで登り切って、小赤石岳山頂で昼食。残念ながら、まわりは完全にガスってしまいました。尚、昼食は例によってマジックライスです。コンロは使わずとも、水を入れて1時間すると普通に食べられます。なので、逆算して1時間前に水を入れて準備しておくわけです。速攻で食べて赤石岳へ。100mほど一旦下って登り返します。

小赤石岳への登り
小赤石岳への登り posted by (C)hinapiyo

山頂すぐわきに赤石岳避難小屋があります。今にも雨が降りそうなのでどうしようか迷いましたが、時間的には百間洞まで行けそうな感じなので先に進むことにしました。赤石岳からはガレの急降下。途中のきつい斜面で雷鳥に遭遇しました。やっぱり雷鳥に出合うといやされますね。^_^ 馬の背までくれば快適な尾根歩き。でもガスっていて展望はありません。百間平を過ぎればもう一下りです。どうやら午後4時までには百間洞に着きそうなので、今日は小屋に宿泊することにします。尚、4時以降の到着になった場合、山小屋によっては食事を出してくれなかったりするので注意です。

馬の背
馬の背 posted by (C)hinapiyo

午後3時半、百間洞に到着して受付。どうにか雨も降らずに助かりました。宿泊代は夕食込みで7000円です(朝食もつけると8000円)。泊施設利用券(3000円分)が使えるので、実質支払ったのは4000円です。部屋は満室で小屋全体で5~60名位でしょうか。指示された部屋は3~4畳くらいの棚に6人。やっぱりこの時期込み合うのは仕方がないでしょう。相部屋になった方はどなたもベテランばかりで、お話を伺うと100名山まで残り1桁の方が2名も。その内の一人は70歳を超えて100名山まであと2山、すなわち明日、赤石岳と荒川岳で達成されるとか(この方は300名山も残り30とか凄い!)。ここは人気の山域だけに、福島、京都、新潟とか遠くからから来ている方も大勢いました。楽しく雑談していると夕食。ここはとんかつが名物だそうで、しかも揚げたてで食べられるように、山小屋の方が順番等色々気を配っていました。食べてみると評判通りのおいしい夕食で大満足。今日小屋宿泊にしたのは大正解でした。

さて、食べたら後は寝るだけ。しかし予想はしていましたが、やっぱり寝苦しい。頭と足を互い違いに6名。板の間にペラペラの寝袋と毛布で、お尻は痛いし寝返りは打てないし。隣の方の体温で最初暑苦しく、夜半から逆に寒いという…。しかし皆さんさすがです。気配で同様に寝苦しく思っているのは間違いないのですが、暑いとか寝苦しいとか一つの文句もありませんでした。

以下は歩行メモの記録です。

6:00 千枚小屋 テン場 11°C
6:55 千枚岳 2880m
8:12 丸山 3032m
8:39 荒川岳(悪沢岳)3141m 19°C
10:03 中岳
11:00 荒川小屋 21°C
12:56 小赤石岳 昼食
13:56 赤石岳 3120m
14:12 馬の背
14:47 百間平
15:29 百間洞山の家 

百間洞山の家~中盛丸山~兎岳~聖岳~茶臼小屋テン場

2013年08月15日(木)
天気/気温  晴 22/13°C
日の出/入  出 05:06 入18:35

3:30頃早出の方の目覚ましが鳴りました。4時過ぎにはほとんどの方が起床して下に降りていきました。皆さん早い~。私は4時半過ぎまでごろごろしていて、5時過ぎに出発です。

百間洞山の家 室内
百間洞山の家 室内 posted by (C)hinapiyo

トラバース道が終わり稜線に出たら中盛丸山まで一登り。今日も天気は良く、赤石岳~聖岳までぐるっと見渡せます。聖岳は途中の兎岳をはさんでまだまだ遠くに見えます。昨日逆ルートで来た方に話を伺いましたが、やはりアップダウンはかなりきつそうです。

聖岳
聖岳 posted by (C)hinapiyo

小兎岳山頂から兎岳
小兎岳山頂から兎岳 posted by (C)hinapiyo

急降下し登り返して小兎岳。目の前に兎岳が大迫力で迫ります。再び降下して兎岳へ。兎岳山頂直下でまた雷鳥発見。今回の山旅では思っていた以上に雷鳥に出会えてラッキーです。^_^ さて、この先が今日のメインイベントの聖岳。ここから200m下降して400mの登り返しです。きつい登りですが、ここまでまずまずのペースで歩けています。じわじわ高度を上げて聖岳山頂に到着。聖岳は富士山を除けば、日本で最南端の3000m峰ですね。眺めも最高なのですが、ここにきてちょっとガスってきました。山頂に荷物を置いて、奥聖岳まで緩い釣り尾根を往復します。

聖岳 山頂
聖岳 山頂 posted by (C)hinapiyo

聖岳から聖平への下り
聖岳から聖平への下り posted by (C)hinapiyo

ここから聖平まで標高差700mの急降下。そして南岳、上河内岳まで500mの登り返しです。落石がおきそうなガレの斜面なので慎重に下ります。11時過ぎに聖平に到着。水を補給して南岳へ。時間的には茶臼岳まで十分余裕がありそうなので、この先はのんびりペースで登ります。

しかし、南岳山頂で昼食を食べていると、何だか雲行きが怪しくなってきました。黒い雲が湧いてきて、ついに上河内岳手前で大粒の雨が。急いでカッパを着込みましたが、あっという間にどしゃ降りになってしまいました。上河内岳の肩を過ぎると風が猛烈に強まり、雷も。どうやら雷雲の中に入ってしまったようで、非常にヤバい状況です。岩ゴロゴロの尾根の上で身を隠すところが何も無いので、ハイマツとダケカンバが生えている所まで必死の思いで下りました。

上河内岳の肩でどしゃ降りに…
上河内岳の肩でどしゃ降りに… posted by (C)hinapiyo

草原手前の所まで来ると、先行していた二人組のカップルのパーティがハイマツの陰でシートにくるまって退避していました。私も草原に出ていく勇気は無いので、ハイマツの陰に座り込んで雷雲が去るのを待ちます。それにしても、近くに落ちた雷は目の前が一瞬真っ白になる感じで、とても恐ろしいです。1時間ほどで雷が遠のいてきたので、パーティの方と一緒にこわごわと草原を越えます。茶臼小屋まではもう少しなのですが、しかしまた雷雲が近づいてきた感じ?茶臼小屋分岐手前で、どうしても身を隠すところの無い尾根の上に出るところがあって、躊躇して足が進みません。うーん、どうしようか悩みながら雲の流れる様子を見ていると、どうもこれ以上は好転しなさそうな雰囲気。パーティの方は、ここでもうちょっと様子を見るとの事でしたが、私は意を決して飛び出しました。途中分岐付近で、この雨の中雷鳥が元気に活動していました。流石雷鳥だなと感心しつつ、ダッシュで茶臼小屋へ。無事に到着してホッと一息です。

雨の中の雷鳥
雨の中の雷鳥 posted by (C)hinapiyo

急いでテントを張って転がり込みました。あとはラジオで甲子園中継を聞きながら、寝袋にくるまってごろごろとのんびり。雨もじきに小降りになり、夜半にはすかっり上がって満天の星空になりました。

以下は歩行メモの記録です。

5:05 百間洞山の家 13°C
6:03 中盛丸山
6:46 小兎岳
7:28 兎岳
9:16 聖岳 3013mm
9:32 奥聖岳
9:43 聖岳
10:27 小聖岳
11:22 聖平小屋 22°C
13:10 南岳 昼食
14:00 上河内岳の肩 雨どしゃ降り
14:22 草原手前 雷退避1時間
15:30 草原の先稜線手前
15:45 茶臼小屋 テン場

茶臼小屋テン場~茶臼岳~畑薙湖

2013年08月16日(金)
天気/気温  晴/曇 32/12°C
日の出/入  出 05:07 入18:34

隣のテントの方、3時前からがさごそと凄い早起きです。早すぎだろう思いながら、私は5時近くまでうとうと。起床して外に出てみると、お隣さんはすでに出立した後でした。

茶臼岳 山頂
茶臼岳 山頂 posted by (C)hinapiyo

茶臼小屋
茶臼小屋 posted by (C)hinapiyo

さて、昨日は雷雨で茶臼岳に登れなかったので、空身で茶臼岳まで往復します。天気は快晴。山頂からは、荒川岳から歩いてきた山々が一望のもとに見渡せて感激です。もう一日あれば光岳まで行けたのですが、光岳にはまたいつか。満喫した後、名残惜しいですが下山します。茶臼小屋に戻りテントを撤収。後は下るだけなので気が楽です。横窪沢小屋、ウソッコ沢小屋と順調に下ります。このルートは多くの吊橋があって楽しいですね。

畑薙大吊橋
畑薙大吊橋 posted by (C)hinapiyo

最後にヤレヤレ峠を越えると畑薙大吊橋に到着です。ここから駐車場まで1時半ほど歩くのですが、運よく椹島から来たバスが通りかかって乗せてもらいました。11時に駐車場に到着。無事に4日間歩き通せて大満足の山行でした。でもこの後、帰路の途中でパンクして、静岡の町でタイヤを売っている所を探し回ることになるのですが…。^_^; 渋滞にも巻き込まれ、帰宅できたのは午後11時近くになってしまいました。

以下は歩行メモとGPSの記録です。GPSはやはり電池が持たず、最終日途中で途切れています。

5:16 茶臼小屋 テン場 12°C
5:45 茶臼岳 2604m
6:16 茶臼小屋 テン場 撤収作業
7:25 茶臼小屋 テン場 発
8:30 横窪沢小屋
9:29 ウソッコ沢小屋
10:12 ヤレヤレ峠
10:30 畑薙大吊橋
11:00 畑薙湖駐車場 32°C

2013_08_荒川岳_map
2013_08_荒川岳_map