弥七沢~大杉山

2013年04月24日(水)
天気/気温  雨|曇 12/9°C
日の出/入  出 04:58 入18:22

天気予報は曇のち雨。午前中はどうにかもちそうな感じなので弥七沢~大杉山に行ってみました。弥七沢は仲ノ沢林道の中間付近にある沢で、ここを通過する度に以前からちょっと気になっていた沢です。入り口は暗い感じの沢ですが、中流は開けて明るい沢とガイドブックにあります。

玄倉林道の駐車場に車を止め、仲ノ沢林道へ。仲ノ沢林道は7月までは車でも入っていけますが、路肩駐車になってしまうし、大した距離ではないので出合まで歩きます。
ほどなく沢の入り口に到着。沢に入るとすぐにF1が見えます。越えてすぐにF2。左壁に新しい脚立がロープで固定してありました。林業関係の人たちが使うのでしょうか?そしてF3。ヒョングリの滝と名の付いた滝です。ヒョングリとは跳ね返るを意味する言葉らしいのですが、でもこの滝はそれほど跳ね返っていないような気が...。登るとすれば右壁ですが、無理そうなので左から巻きます。しかし思ってたより大高巻きになってしまいました。ヒョングリの滝を巻いた後ロープで降りてもよかったのですが、トラバース気味に踏み跡が続いていたのでF4、F5も一緒に巻きます。でも、このトラバースはかなり傾斜があって結構危険でした。慎重に沢に下ります。

弥七沢 F3 ヒョングリの滝
弥七沢 F3 ヒョングリの滝 posted by (C)hinapiyo

弥七沢 F4 F5
弥七沢 F4 F5 posted by (C)hinapiyo

F6は左側を登ります。ゴルジュ状の場所を抜けるとF7、綺麗なナメ滝です。すぐ上に2段滝のF8。この辺りが弥七沢で最も美しいところでしょうか?沢床は花崗岩でとてもきれいな沢ですが、でも、曇天のせいか最後まで明るい沢という感じはしませんでした。尚、F8はちょっと登りにくそうな滝ですが、左側に倒木とトラロープが設置してありました。せっかくなので利用します。

弥七沢 F8
弥七沢 F8 posted by (C)hinapiyo

左~右と狭くなった薄暗い感じのところを進んでいくとF9。ここにはロープで作った梯子が二つもかかっていてびっくりです。たしかに難しそうな滝ですが、なんとも豪勢な残置物です。これもせっかくなので利用します。次のF10、11、こちらにもロープが残ってました。どれもまだ新しく結構最近のもののようです。

弥七沢 F9
弥七沢 F9 posted by (C)hinapiyo

F11を越えた後左の沢へ。たぶんこれがガイドブックにある中俣でしょうか?入るとUの字にえぐられた小滝が連続。それぞれ高さは大した事ないのですが、手がかり足がかりがほとんど無くよじ登るのにひと苦労です。そして、その後の二俣で左の枝尾根に逃げました。詰めまでいくと最後の傾斜がきつそうなので。

大杉山へ続く稜線まで行く頃には、残念ながら霧雨が降ってきました。まあ、覚悟はしていましたが。稜線に出たら南へ。ヤブ尾根かと心配したのですが、広葉樹のとても歩きやすい尾根でした。広葉樹が杉の人工林に変わるとすぐ大杉山山頂、861mです。霧のせいもありますが残念ながら展望はありません。この山は三等三角点のある山ですが、なだらかな山頂なのでその三角点が見つかるかどうか...と思っていましたが、ありました。鹿棚沿いに進めば見つかると思います。支柱にはちゃんと小さく大杉山の表記も見えます。

大杉山 山頂
大杉山 山頂 posted by (C)hinapiyo

下りは大杉山の東側の尾根を下ります。が、テープ等の目印に誘われながら下っていくと小割沢に降りてしまいました。北東の尾根に入ってしまったようです。うーん、地図を見ながら下って行ったのに間違えてしまうとは。この目印はもともと小割沢へ下降するための目印なのかもしれません。雨による増水が心配なので尾根すじを降りるつもりだったけど、こうなっては仕方ありません、そのまま小割沢を下ります。その心配の雨は、午後に入ってから降ったり止んだり。降っていてもパラパラと軽い降り方なので一応大丈夫そうです。

さて小割沢ですが、そういえば、確かガイドブックにツルツルで登れない滝ばかりとか書いてあった記憶が...。でも下降ならロープがあれば大丈夫だろうと考えていました。少し下ると確かにツルツルの滝にぶつかりました。が、この滝、どこにもロープをかける支点とすべき立木が見当たりません。谷の両岸が切り立っている上に水流で花崗岩が深くえぐられていて、立木はずっと上のほうにか存在しないのです。人が多く入る沢だと、岩に残置支点があったりもするのですが、それも見当たらず。どうしよう、困った...。一応ハーケンは持っていますが、3枚だけ。これで支点を作れば降りることは可能ですが、この後同じような滝が続けば、すぐに行き詰ってしまいます。悩んだ末に、面倒ですが一度左岸の尾根に上がり巻いて降りて、以後の様子を見ることに。

少し戻って尾根にはい上がり、少し進むとそこに焚火の跡を発見。なぜか木の根元に湯飲み茶わんも一つ。ビバークの跡かな?思いがけないところで人の痕跡を見つけ、ちょっとほっとした気分。ここで少し休憩した後、尾根の末端から沢に下降しました。下降地点はさっきの沢と隣の沢が出合うところ。隣の沢のほうが水流が多く、どうやらこっちが本流で、さっきの滝は支流の滝みたい。

降りていくと、すぐにさっきと同じようなツルツルの滝が。でもありがたいことに、ここには残置支点がありました。効きもしっかりしているようなので、これにロープをかけて下降します。その後も次々と同様な滝が出てきましたが、全てに残置支点があって助かりました。もし無かったらとんでもない苦労をしたところです。

小割沢 残置支点のある滝
小割沢 残置支点のある滝 posted by (C)hinapiyo

それから、この沢はどの滝も釜が深くて、一か所背が全く立たないところも。奥行わずか3mほどの釜でしたが、深さはたぶん2m位。濡れなくて済む手立てはないか、たっぷり10分ほど悩みましたが、どうしようもないので意を決して飛び込みました。それにしても固い岩をこれほど深く削るとは、増水した時の水流はどれほどすごいのか、ちょっと恐怖を感じます。

ロープで5~6回下降したでしょうか、最後に道路脇にあるF1を下降してようやく仲ノ沢林道(小割沢橋)に戻ってきました。最後のF1が最も落差があって、30mロープでいっぱいいっぱいです。それにしてもこの小割沢、登れない滝ばかりというのは本当でした。どの滝ものっぺりとしていてホールドがほとんど無く、もし登るとすると高巻きばかりであまり面白くないでしょう。でも下降は支点がしっかりしていたので、ロープを使えば快適に降りてこれます。全身濡れますけど。

小割沢 F1 上から
小割沢 F1 上から posted by (C)hinapiyo

結局、天気は降ったり止んだりの雨でしたが、激しく降らなかったので助かりました。沢自体はどっちの沢も綺麗な沢でしたので、一応満足できる山歩きでしたが、いつか天気のいい時にまた来てみたいですね。尚、右ひざの状態は前回と同じで、途中からやはり違和感が出てきました。でも痛みがある訳ではないので、とりあえず一安心でしょうか。ゆっくりペースでも、山で普通に歩けているのは嬉しいことです。

以下は歩行メモとGPSの記録です。

5:40 玄倉林道駐車場
6:07 弥七沢出合 12°C
8:27 中俣?出合
9:32 枝尾根上
10:03 845mピーク(小割沢の頭)
10:20 大杉山 861m 9°C
11:22 小割沢支流?
12:00 左岸枝尾根上
12:40 小割沢(さっきの支流?との出合)
15:00 小割沢橋
15:32 玄倉林道駐車場

2013_04_弥七沢_map
2013_04_弥七沢_map